|
![]() ![]() ![]() |
|
|
右上がプギャーしてるように見える |
もうプギャーにしか見えねーじゃねーかww |
深い。。。。。。。(ToT) |
個人的にはこういう演出そのものは好きだよ |
これも対比って言うの? 対比なら凛が卯月をパァッとさせるべきなんじゃ |
考えすぎ わかりやすいように何となく同じような感じにしておくの そうすると勝手に無い事無い事深読みして持ち上げてくれる |
明るい暗い、寒い熱い、金持ち貧乏、美味いまずい 性質の違うものをわざと並べることで単体で書くより効果的に見せる事ができる >>666は対比ではない 構図が似てるだけ 1話の方は凛の中で普通の人からアイドルになるという人生を変えるほどの 大きな変化が起きたきっかけのシーンである 24話のは凛の中でそこまで大きな変化は起きていない 構図が似てるだけで中身は別物 |
あと凛様の中では春と同規模の心情のビッグバンがあったと思う なにしろアイドルになるという人生を変えるほどの大きな変化が起きたきっかけを作った印月が復活したんだからな |
goo辞典だと 1 二つのものを並べ合わせて、違いやそれぞれの特性を比べること。「両者を―する」 2 二つの性質あるいは量の違ったものを並べると、その違いが著しくなる現象。コントラスト。「明暗の―」 3 離れた地域にある地層が、互いに同時代のものかどうかを決めること。鍵?(かぎ)?層や示準化石を用いて行う。 1の解釈ならべつに結果は問題にしてないので「対比」でいいと思うが 「サブリミナル効果を狙った類似構図の使用」とかだと長いからな |
良くわからんが演出で対比って言葉を使うなら2なんじゃないのか? 1だと演出でも何でもないような気がするけど |
良くわからんし気がする程度の確信しかないなら従う筋合いないわ 「対比」でいく |
どの解釈でも同じだよ まずなぜ比べるのか 比べる必要があるのか それは違いを認識する(させる)ため 大事なのは比べた事で違いを感知し認識するに至るという事 劇では違いをより強調し見てるものにこれでも違いがわからないかと はっきり差を認識してもらうのが対比表現である つまりその差が伝わらない物は対比表現に失敗したとなる >>666は視聴者に違いを認識してもらう対比ではなく もし何か違いを伝えたい対比だとしたらわかりにくくて対比表現に失敗したとなる |
ぐだぐだうるせーんだよ お前むかつくから従わない |
![]() ブシロードスリーブコレクション HG (ハイグレード) Vol.912 アイドルマスター シンデレラガールズ 『渋谷凛』 (発売予定日:2015年10月30日) |
≪ 【アイドルマスター シンデレラガールズ】凛様、かけもち宣言! | TOP | 【アイドルマスター シンデレラガールズ】卯月の復活シーンでファンの声援をかき消してCPの声だけにした意図って何? ≫
≪ 【アイドルマスター シンデレラガールズ】凛様、かけもち宣言! | TOP | 【アイドルマスター シンデレラガールズ】卯月の復活シーンでファンの声援をかき消してCPの声だけにした意図って何? ≫