|
![]() ![]() ![]() |
|
|
ずっと 5巻までと告知されてるからTVシリーズは過去編のみ 2期あれば与太が戻ってくるけど |
石田さんの演じ分けもすげぇ |
落語シーンを半端にはやらないよってのはよくわかった・・・BGMには目を瞑っとく 時そばの下げを繰り返すのははじめて聞いたかもしれない、しん平さんの発案なのかなこれは |
多く払ったってオチしか知らんかったからループオチは新鮮だった |
あれ知ってるのと違うw ってなったわ面白かった |
声優陣の力量を実感できるわ だからこそもうちょい落語中のBGMは控えめでもいいかもな もったいなさすぎる |
勢いもメリハリもあってちゃんと面白い。 |
あと先代の家中さんは江戸弁も芝居も自然で上手い |
なんか未来創造堂のナレーションを思い出す語りだったな~ |
落語してる山ちゃんはエディマーフィーだった |
前回は話が次々耳に入ってきたのに今回まるで入ってこず流れていく感じ |
右耳から入って左耳から抜けていくいい演技ができてたな |
うん、こういう時はBGMでかくなるのもいいかもしれないけど 基本的に落語中はBGM0でお願いしたいな。正直邪魔だ |
石田の上がって下手な落語になってる演技が上手かった 与太郎さんは完全に消えたなw |
之は若手じゃ無理だ |
与太戻ってきても別に爽快に成長したり時にはくじけたりして朗らかな展開が待ってるって感じじゃないし |
マンガが紹介されたりしてほしいな |
アイルトン・セナ 生真面目であらゆるリスクが嫌いな アラン・プロスト そっくりやね まあ早死するところもそっくりだが・・・ |
スレチだが助六はジル・ビルヌーブでもいいなw |
それ以外の落語シーンは絵に合わせてるのか? |
いや 関もアニメの絵に合わせたって言ってたよ |
そうなんだ 普通に落語やるより大変だろうなぁ(コナミ |
収録は昨年早春にはすべて終わってるから 落語シーンは他もプレスコと思われ |
直前にあったTM西川の番組の落語心中特集でアフレコだと出てた ゲストの志ら乃が大変だと思うとか言ってた |
![]() 談志亡き後の真打ち |
別のアニメ・ドラマ・映画作品でよく使われてるし |
声を入れてから作ってるからな |
個人的にうみねこのなく頃に以来だわ |
鶴瓶の師匠の笑福亭松鶴が足悪かった あと、わけありで他所の子供に、ってのは一昔前の歌舞伎役者によくあるパターンで、そっちからの引用かな どこかの偉い人と芸者の間に生まれた子供が歌舞伎役者の養子に、とか (落語界だと桂三木助が実はこのパターンだとかなんとか) |
ちょっと思った 昨日はちゃんと見ようと正座してたけど Aパート途中で膝が痛くて断念してわ 正座慣れしてる人はすごいな |
しかし、30分があっという間だねぇ できたらもっと早い時間にして欲しいくらいだ |
山寺さんもしてた? |
必要なキャラはみんなしてるだろ 家中さんや牛山さんはほんとネイティブなみに自然で上手い 石田さんは間違わないように気をつけてます感が出てしまっている OVAだと数箇所やり忘れている |
尚更楽しめてよかった |
これはこれで、またよしだな すっかり石田彰贔屓になりつつある |
これって蕎麦を食う仕草、手繰るというか、すすりあげる音とかも見所だよな |
そういう意味じゃ与太郎は下手なわりに良く感じたし |
女性の着物のチョイス、季節の小道具、SEでこれでもかってくらい季節を表現してて、おかげで時間経過がわかりやすい 粋だなあ |
ヅラや山ちゃんキャスティングした理由が解ったわ こんなん若手や中堅の男性声優には絶対できん |
仕草がきちんと表現できててワロタ |
ディレクターズカット増やすからまたDVD一巻買ってねって 嬉しいけどちょっと色々なんだかなあ 何年も経ったものならともかく、 OVA購入から一年も経ってないし、後編なんか半年くらいしか経ってない |
萌え系アニメに飽きてきてたからちょうどいい |
声優スゴい |
実は1話の時は知らなかったから1話見てないんだ 公式系の有料配信でいいのだけどどこかで1話配信してないか?合法なやつ |
Amazonプライム会員で見られるってよ |
あ、あるんだな!ありがとうありがとう! あまぞんって動画見れるんか 調べてみるわ |
面白いポイントもよくわからず落ちもわかりづらい |
昔は別に良かったのか |
60分+カットありとはいえ1話は2巻の途中までぶっ飛ばしてきたのにすごい差だなww |
さすがに次回はみよ吉登場するだろうけどこの分だと次回でもまだ出番少ないかもしれないな ペース上がれば普通に結構出るだろうけど |
落語ってだいたい先人が作った既存のネタを使いまわして喋るんでしょ? 漫才だったら本人のオリジナルなら使いまわすが他人が使いまわすことは、ほぼない。 ようするに、使い古された既存ネタを後世でも使いまわす。知ってるネタをわざわざ 聴きに行く。それっておもしろいの? |
例えばクラッシクがあるけど指揮者によって変わる 落語も演じる人によって変わる ネタが固定しているから同じものを見てると飽きるならば そもそも古典芸能が存在しない |
落語は同じ噺でも演者によってまったく面白さが違う。 アニメだって素人が声当てたのとプロじゃ全く違うだろ。 今回の話はまさにそれなんだな。 あと演目が同じでも噺の結末は演者によって違うことも多いんだよ。 「浜野矩随」なんかは母親が死ぬのと死なないパターンがある。 |
違和感全くないどころか上手いとさえ思ったわ 俳優の声優起用はほぼ失敗すんのに |
落語はある意味、声優だからね それも元の声質シカトでおっさんがおばさんの雰囲気も出さなきゃならない 小芝居で補強もするから100%技術的に被るわけじゃないだろうけど |
林家正蔵(こぶ平)は結構アニメで声優やってたね。 |
やっぱり聞かせるものがあるんだなあ 石田さんの下手な落語も上手かった スーッと耳から落ちてって退屈で話がわからなくなったもん 話の筋として正しい演技ですげーわ |
新作落語やってる人も古典で芸を身に着けたうえで、という人ばかりだし |
お客さん笑ってるのにすげえ置いてけぼり感がある |
落語を書籍として売ってるよ 読んでみれば? 基本は中国の古典からぱくったりしてる場合もある 笑い話 バカ話みたいなもんだよ だから読み物として楽しむ事も可能だ |
ほーなるほど、ちょっと探してみるわありがと |
現代人は話を聞き取る能力が弱くなってるのも事実 |
次からなのか |
![]() 「昭和元禄落語心中」和紙ファイル |
|
≪ 【ガールズ&パンツァー 劇場版】ローズヒップがじっとしてるシーンは一つもない | TOP | 【ガールズ&パンツァー】オタク気持ち悪すぎ!ラブライバーより危険人種!! ≫
≪ 【ガールズ&パンツァー 劇場版】ローズヒップがじっとしてるシーンは一つもない | TOP | 【ガールズ&パンツァー】オタク気持ち悪すぎ!ラブライバーより危険人種!! ≫