|
![]() ![]() ![]() |
|
|
みよ吉が毎回服とか髪型とか違うから一瞬誰か分からないのと 一部作画は気になったが今日も良かった 変更知らずに見られない人たちがいるのかと思うともったいない |
![]() ![]() |
これから快進撃始まるのか? 現代と違って好きだからって自分で始めたんじゃないもんな |
品川心中のオチはあまり良くないからね 噺家によっては最後までやらずに、心中相手が海から這い出した所で ぶった切って終わりにするパターンもあるし |
たしかに「お金できちゃったから私帰るわね、バイバイきーん」「ふざけんなぃ!クソアマがぁ!」で 終わった方がスッキリする |
最後のダジャレが苦しいからねえ 掛けられた二つの言葉自体今じゃあまり使われない言葉だし(釣り好きは使うのかもしれんけど) |
![]() 美味しんぼの京極さんじゃね? |
送り狼だろ |
自分の落語を見つける過程が、すごい丁寧 ここからドロドロしてくるのかな~ |
橋のシーンとかため息出た |
菊比古って成人してるよね? |
男は芸者になれないのにwと影で笑う奴はいても、止める奴はいなかったの |
師匠だって |
そうなのか じゃあなんで笑われてたん? |
女系家族だからじゃないの 実際男の踊り手は結構いるとはいえ普通にやってれば芸者として生きていける女とは違う めんどいし邪魔って感じなのでは >>819だと踊りをやらせること自体がおかしくね?って意味になっちゃうから >>821の訂正が入ったものかと |
なるほど |
![]() |
背景はベトナムの会社に外注してるとも聞いたんだけど、本当なのかな |
金曜深夜か? いつもの時間に戻ったのか? |
気付いた時には手遅れじゃねぇか |
先週の番組の終わりにテロップで告知されているけどな まあ文盲のオマエには理解することは無理かもなw |
先週の録画をまだ見てなかったのでな 何が気に障ったのか知らんがすまんな |
TBSやフジなどのメイン地デジ局は放送変更はあるて オマエの糠味噌脳に刻み込んで置いたほうがいいではw まあBS-TBSもあるだし補完はできるだろw 撮り逃しでブータレならば週に1回メイン地デジ局の週間番組表の深夜の部分を 見ればわかることだろ。 まあオマエみたいなグータラは撮り逃して泣けよwww |
まさか日本人じゃないのか…… |
当時は東宝芸能学校とか立ち上がる前だから日劇ダンシングチームとかもこの後の時代だよなぁ |
まるで追い出されるように家を出た、師匠の家に見送りに来たのも 母親じゃなくて奉公人みたいな人だったから、奥さんとの子ではない可能性も |
置き屋の跡取りは女の子なんだよ 棒付きタマ付きは芸妓になれない余計者 戦力外だから跡継ぎにはなれない |
なる程、花柳界は女社会なのか 娘が次の女主人になって、婿を取って後を継ぐってなるのか |
なんか勘違いしてね? |
置屋なら主人(店主)は男でおかしくないと思うが |
足を悪くしたのが決定打、じゃねえの? |
芸者の中ではそれなりの実力で踊りも教えてたりするけど、男の子だと継ぐよう家でもないってところなんじゃないの。 |
>菊比古の母親は芸者で誰かのお妾さんなのか、結婚してるわけではないんでしょう。 なぜそうなる…なんかこのスレ妄想多いな 妄想はいいけどさも根拠がある風に書かれるとえっ?て感じなんだが |
妄想してるだけで、ここでこうだったからとか言ってないし根拠はないよ。次からは最後に(妄想)て入れるわ。 |
言い張り続けてたやつもいたな |
先代八雲の家に引き取ってもらうようにお願いしてもらうことも厳しいんじゃねーの |
花柳界なら躍りの師範筋の客もいただろうし落語家の客もいた たまたま脚が悪くなったから落語家の八雲師匠に預けられた 脚が悪くならなきゃ、その筋の日舞家に弟子入りしてたのかもしれない |
いろいろな漫画に落語家キャラが出ることがあるが 「あたし」と言ったり微妙にオネエ口調が多い気がするが 仕事に入っているんじゃなかろうか |
「あたし」は東京弁だよ 下町なんかの商人や職人が使ってた 落語家は今でも普通に使う人いる |
関西(主に大阪?)の”あなた”を”じぶん”と言うほうが違和感あるよなw |
関西ことばの相手に対してじぶん~は目下の人にしか言わないよな。 |
生まれも育ちも上方だがあなたはじぶんではないよ あなた=あんた お前=じぶん こんな感じ どっちも目上の人には使わない言葉という共通点はあるけど微妙なニュアンスの違いがある |
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021452670 ググったらこういうのを見つけたよ。 まあオタクさんの言うとおりのニュアンスなんだろうね。 |
みよ吉は菊比古に本気で恋してたみたいだね 助六と菊比古の落語の違いも漫画では伝わりにくいけどアニメになるとわかりやすい |
歌舞伎役者の養子になればよかったのに、落語でガラスの仮面て恥ずかしい |
足を引きずっているのが歌舞伎役者になれるのかw まあ女型なら動きは少ないけどよw |
足の悪くて踊りの世界からほうりだされたのに 踊りが絶対に必要な歌舞伎の世界で更に女形なんて絶対に無理 しかも戦前なんて凄まじい上下関係と虐めの世界で特に女形は半端ない 御曹司でもない菊はやっていけるとか以前に物理的に生きていけないよ |
ボンは利発だったろうから話を暗記するのも得意だったんだろうな ゆえに咄家の道の方が大成できるかもという実家の見通しも有ったのかもね |
自分の落語人の為の落語 人生色々だね |
![]() 最後の菊比古のこの表情がすごく満足そうでよかった |
飛び上がって空中で両足もう1度曲げて、床にストンと音あまり立てない様に落ちる 逆に、飛び上がって足の付け根からバネ利かせてダーンッ!って派手に音させて落ちる きのこもうさぎ跳びの状態で背筋伸ばして足首だけですり足みたいに動き回る 菊はどこを悪くしたのか知らないが ホールのウェイターや正座より余程キツイと思うな |
今の日本だとワクチンで発症する人しかいない極めてまれな病気だけど 小児まひ(ポリオ)という病気が普通にあった時代なのでは |
古傷とか雨で傷むという台詞があったからポリオっぽくは無いね 公娼制度が廃止になるのは昭和25年あたり吉原もRAAも廃止になる そのかわりパンパンやら私娼窟やらが出てくるちょっと手前の時期 |
義経千本桜の狐が見せ場でアクロバティックな動きをするよね 狐は先代の團十郎が演じてるのを 学校の芸術鑑賞会で観たなぁ |
戦後の混乱期をぬけて落ち着いていってる時代なのかなと思ってた |
その後戦争挟んで戦後だろ |
見逃したファンから多数の苦情が送られて再放送 とかあるのかな? |
普通は特番の後日にズレ込むだろうよ…… |
どんだけ見落とす人多いんだ |
とりあえず録画しといてある程度たまったら一気に見てるので |
BSがあるだろw イチイチ撮り逃がしたとレスするな ウザイだよw |
そういう人も多いからね TBSのやった方法は最悪だと思うよ |
俺的にはいいけど 現実に落語て面白いのかな 落語の時代背景が江戸時代で今の平成生まれなら話し聞いても ゼンゼンピンと来ないだろうな 昔の金妻の主題歌で”電話のダイヤル回した”てフレーズがあるけど 平成生まれなら何それだろうなw |
例えばだな 小3でも伊語のオペラが面白かったりする オペラは劇+音楽+アリア(伊語)があるんだが 全然分からなくても面白い 粗筋だけ知ってても知らなくても充分イケる 落語は江戸弁&時代用語+人物演じ分け+身振り手振りがあるんだが 人物演じ分けのトーンや身振り手振りで面白く感じる 子供にとっては老若男女の演じ分けのトーンの高低、落語のテンポいい話ぶりがリズムの様に聞こえる 助六はその口。語句や意味は深く考えずに、リズムや音として暗記してる |
俺はこのアニメは”落語”をモチーフにした深夜アニメとして 見てまあそれなりに良いと思っているけど リアルの落語はゼンゼン面白くないね。 オチや手振りなんかもパターン化して形骸化しているしな。 江戸時代のときはトレンドのオモシロ話だったかもしれないが それは覚えてはなしているいまの落語に未来はあるのかねw |
古いものはそれ以上古くならないという利点があるからずっと残ってるみたいだな 漫才とか数ヶ月前のでも古いと言われる 「大丈夫です!」も古くなっててもう末期にきてるな |
まあミスター・ビーンみたいな変顔芸を見て笑い焦げているのもいるしな。 まあそいつが面白いならそれでいいけどよ。 猿にはサル用の笑いを、脳みそにカビが生えている人には古臭い時代背景の 笑い話てことかなwww |
伝統芸能としては残っていくが、大衆の娯楽としては既に危うい 話芸の巧みさを味わうような楽しみ方もあるけど、エンタメのあり方としては歪 まあ新作落語っていうジャンルもあるけど 落語、芝居というライブ芸能は、テレビの普及と共に廉価で手軽な映像系に大きくシェアを奪われてしまった 今なんて過去の名人の落語を映像で見れてしまう時代だしな また映像もの自体もコピーできてしまうという点で危機的状況に陥っているし 商品は消費しきれないほど大量に生産され、過去作もとんでもない量が蓄積されている 飽和状態にあるエンタメ業界全体がビジネス的に厳しい状況だから、ある意味で伝統芸能は立場的には安全とも言える |
なんか最後の締めがピンと来ないな まあ同意のところも多いけど でもライブ芸能って足を運ぶって層が増えてるのでは? 暴利は貪れないけど堅実に儲ける事は出来るんじゃないかなぁ |
志村けんのバカ殿だっけ...そういうギャグをよくやってたような これが元ネタだったのか |
乙㌧ |
伝統芸能は補助金が出て公的に保護されてるから、エンタメビジネスとして衰退しても細々と存続していけるって意味 |
橋下元市長が人形浄瑠璃の補助金を削減したけどなw |
橋下みたいなバブル世代はGHQ政策と日教組の鼻薬がガチで効いてる世代だからしゃあねえよ 日本的な古い権威は悪、助成金に縋って存続している伝統文化は悪 競争こそが正義、弱者はみんな死ねばいいという考えだからな |
時代背景やらがよくわかんなくても話の流れでああそういうもんなのか、と感じ取れれば楽しめる |
あれだけじゃ見落とすか 次週予告で菊か助六が落語調で注意喚起していれば… |
> タイトル予約しといたらええんちゃうのん? タイトル予約、 別名-番組名予約(ソニレコ)とか連ドラ予約(REGZA-TV)、探して毎回予約(ビエラ) ならノープロブレムなんだけど アニオタに多いパナレコの毎週録画だとムリポw |
ディーガBRW500だけどキーワード予約あるよ |
使い物になるの? 俺はパナレコだと最新は665だけど 自動録画は使い物にならないと試しに使って思ったな。 ちなみにソニレコも持っている。 このアニメもソニレコの番組名予約でバッチリ予約録画してくれたよw |
キーワード録画の弱点は番組が重複した場合かな あとやっぱり文字入力がめんどくさい |
いまディーガを確認したらキーワードじゃなくてフリーワードだった 正確には「おまかせ録画」という機能なんだな |
録画の賢さが違いすぎる。 |
使い分けかな とにかく録り貯め用にはパナのトリプルが最適。 外付けHDDにAVC直接録画がトリプルできるのはパナレコだけだしな。 でメイン地デジ放送で放送変更がありそうな番組はソニレコで予約を番組名で予約して それをパナレコにフィードバックする。 まあ録画オタクは最低限パナレコとソニレコの二人三脚体制のほうが幸福になれるよw |
人を笑わせるため、自分のため、表現者として生きる人全てに 関わってくるようなテーマなのかなと思いました。 そして「落語心中」というタイトルからは、 最終的には「落語のため」に落語をしている、落語と一緒に心中するというような 方向に向かっていくのかなと。上手く言えませんがそう感じました。 「自分のため、居場所のため」と感じた菊比古さんが お客さんの反応が変わったことでそのことに気付くというのが何か良かったです。 あとみよ吉の若さとは違う落ち着いた魅力が良かった。 作品全体に漂う空気が良いですね |
品川心中はあまり長くなさそうだがオチがよく分からん |
>前半で打ち切る噺 つーか 三十分とか余裕で越える大ネタだと寄席で通しでやることはめったにないんだよ 「おあと」が控えている二つ目ならなおさら 品川心中も通しでやると44~45分になるし 有名な唐茄子屋政談とかも通しだと一時間近いから たいていの演者は半分までしかやらない |
話半分・オチなしで面白いもんなのかリアル落語って? 前後半の話通して知って聞いてる人は前半部分でも演者の巧拙だけで楽しめるんだろうが 話を知らない俺は今回の菊比古の品川心中聞いててどうやって金蔵は仕返しするんだろうと ワクワクしながら前のめりで見てたけど、突然の意味不明な尻切れトンボENDでファ!?ってなった。 |
全く色が違う様を聞きたい 品川心中ちらっとだけ助六もやってたけど本気じゃないしな |
お隣の亜人のほうは、移動なかったみたいだな。 |
亜人は先週2週分やってたでしょ |
その分来週放送はいつもより1日長く待たされるんだぜ |
![]() 亜人 一 (初回生産限定版) [Blu-ray] (発売予定日:2016年3月16日) |
同じこと考えてるヤツがほかにもいたか |
菊さんも罪な男だねぇ |
これはスタッフGJ |
廓に乗り込んで幽霊騒動になるのが面白いのに |
開・眼っ!!! の回だったのね。 これまで悩み、落語どころか自分のことを嫌いになりそうだった菊が 「自分が自分いるために落語をしよう。」と自分なりに答えを見つけ出せてよかった。 |
自分の居場所を作るために落語をするのとどう違うの? |
前向きと後ろ向き(追いかけられてる)の違いでは? |
>自分が自分でいるために落語をする ↑自分の内面、アイデンティティーの問題? > 自分の居場所を作るために落語をする ↑社会、集団の中に自分の存在する場を確保するため? かな |
![]() 昭和元禄落語心中 アニメ公式ガイドブック (KCデラックス BE LOVE) |
|
≪ 【ワールドトリガー】20年後のボーダー組織は忍田司令の下、三雲本部長が仕切っている姿が… | TOP | 【ガールズ&パンツァー 劇場版】よくまとまったよな...あの会議【画像あり】 ≫
≪ 【ワールドトリガー】20年後のボーダー組織は忍田司令の下、三雲本部長が仕切っている姿が… | TOP | 【ガールズ&パンツァー 劇場版】よくまとまったよな...あの会議【画像あり】 ≫