あにまーーん


【昭和元禄落語心中】第6話の感想まとめ【画像あり】

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(アニメ)へ    




昭和元禄落語心中 第6話 21





【公式サイト】



昭和元禄落語心中 第6話 1





795 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 03:44:07.64 ID:1+wff+4o.net
今日はよかったな


798 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 03:47:43.54 ID:CqczH8Wz.net
落語中に本人のモノローグかぶせちゃうのと
みよ吉が毎回服とか髪型とか違うから一瞬誰か分からないのと
一部作画は気になったが今日も良かった

変更知らずに見られない人たちがいるのかと思うともったいない


799 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 03:48:39.80 ID:hyRAOJ3B.net
いやはや作画頑張っとんな
1455216087550
fo48837


801 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 03:54:28.66 ID:uaSEnjQ1.net
暗中模索だった菊比古が目的と芸風を掴んで
これから快進撃始まるのか?

現代と違って好きだからって自分で始めたんじゃないもんな


802 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 04:05:30.25 ID:iLlVW/uN.net
おそのさんって先週助六がちょっとやって下品な女になってたアレか


803 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 04:06:56.91 ID:hyRAOJ3B.net
お染さんじゃね







806 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 04:46:49.94 ID:lZJrFQnQ.net
心中の話の落ちがよく分からんかった


809 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 05:39:49.00 ID:KfXWRSBT.net
>>806
品川心中のオチはあまり良くないからね
噺家によっては最後までやらずに、心中相手が海から這い出した所で
ぶった切って終わりにするパターンもあるし


811 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 06:13:03.03 ID:LrFdX+t7.net
>>809
たしかに「お金できちゃったから私帰るわね、バイバイきーん」「ふざけんなぃ!クソアマがぁ!」で
終わった方がスッキリする


817 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 09:10:53.01 ID:/y7AjPts.net
>>806
最後のダジャレが苦しいからねえ
掛けられた二つの言葉自体今じゃあまり使われない言葉だし(釣り好きは使うのかもしれんけど)







807 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 05:17:29.23 ID:Wu5WvWPw.net
与太郎の出来心もそうだが、覚醒回は緊張感あっていいな


808 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 05:21:58.49 ID:XHO0rPfb.net
この左ってさぁ、
0QzGzcf

美味しんぼの京極さんじゃね?


810 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 06:06:12.35 ID:G3F+6Rli.net
松田さんはあのあとみよちゃんを食っちったんだろ
送り狼だろ


812 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 06:40:13.38 ID:WQWcIpgQ.net
原作以上に、八雲の成長物語になってるな
自分の落語を見つける過程が、すごい丁寧
ここからドロドロしてくるのかな~


813 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 07:24:51.96 ID:WQWcIpgQ.net
背景も美しかったなー
橋のシーンとかため息出た


814 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 08:09:39.24 ID:mwi5Qyhk.net
半分寝ながら見てたから曖昧なんだが、菊が稽古してた踊りは藤娘で合ってる?


818 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 10:32:36.73 ID:CqczH8Wz.net
そういえばカフェでただの学生とか言ってたけど
菊比古って成人してるよね?


819 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 11:06:35.74 ID:iZCeS524.net
なんで男なのに踊り子の修行をやってたの
男は芸者になれないのにwと影で笑う奴はいても、止める奴はいなかったの


820 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 11:36:13.08 ID:S0CFr7Le.net
BSって一週遅れ?録画し損なったわ







821 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 11:58:17.66 ID:SRLO2ec+.net
男の躍り手だって世の中にはけっこういますがな
師匠だって


823 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:06:50.62 ID:iZCeS524.net
>>821
そうなのか
じゃあなんで笑われてたん?


824 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:12:23.00 ID:U1wFD9TF.net
>>823
女系家族だからじゃないの
実際男の踊り手は結構いるとはいえ普通にやってれば芸者として生きていける女とは違う
めんどいし邪魔って感じなのでは

>>819だと踊りをやらせること自体がおかしくね?って意味になっちゃうから
>>821の訂正が入ったものかと


829 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:45:53.90 ID:iZCeS524.net
>>824
なるほど







825 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:24:49.39 ID:EMR6IMZG.net
ここの背景凄かったわ。汚れた感じとか昔の空気感が伝わってくる。

dEFsuaA


826 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:36:05.97 ID:rPpFkZ82.net
いつも背景力はいってるよね
背景はベトナムの会社に外注してるとも聞いたんだけど、本当なのかな


827 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:39:40.61 ID:zrhzdsU7.net
来週木曜深夜にやらないんだが テロップとレコーダーあわないな
金曜深夜か? いつもの時間に戻ったのか?







828 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 12:44:49.77 ID:A4BEtEGn.net
放送日前倒しとかありえんだろ…
気付いた時には手遅れじゃねぇか


849 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 15:54:33.31 ID:/AsnuGOq.net
>>828
先週の番組の終わりにテロップで告知されているけどな
まあ文盲のオマエには理解することは無理かもなw


850 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 16:20:41.32 ID:5jaD237U.net
>>849
先週の録画をまだ見てなかったのでな
何が気に障ったのか知らんがすまんな


851 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 16:35:49.05 ID:/AsnuGOq.net
>>850
TBSやフジなどのメイン地デジ局は放送変更はあるて
オマエの糠味噌脳に刻み込んで置いたほうがいいではw
まあBS-TBSもあるだし補完はできるだろw

撮り逃しでブータレならば週に1回メイン地デジ局の週間番組表の深夜の部分を
見ればわかることだろ。
まあオマエみたいなグータラは撮り逃して泣けよwww


854 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 16:42:29.35 ID:U1wFD9TF.net
>>851
まさか日本人じゃないのか……







830 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:10:15.99 ID:Jij1fOCi.net
日本舞踊の師範とか男の人も多いから御弟子さんとれば独り立ち出来るし
当時は東宝芸能学校とか立ち上がる前だから日劇ダンシングチームとかもこの後の時代だよなぁ







831 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:39:18.53 ID:KfXWRSBT.net
何だかんだで普通に考えれば家の跡取り(長男なら)だよな

まるで追い出されるように家を出た、師匠の家に見送りに来たのも
母親じゃなくて奉公人みたいな人だったから、奥さんとの子ではない可能性も


838 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:02:15.91 ID:LrFdX+t7.net
>>831
置き屋の跡取りは女の子なんだよ
棒付きタマ付きは芸妓になれない余計者
戦力外だから跡継ぎにはなれない


842 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:13:45.31 ID:KfXWRSBT.net
>>838
なる程、花柳界は女社会なのか
娘が次の女主人になって、婿を取って後を継ぐってなるのか







832 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:40:39.76 ID:U1wFD9TF.net
ああいうのってばあや的な人が来るのがむしろ普通でしょ


833 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:42:05.08 ID:U1wFD9TF.net
つか日舞の流派の家元とかじゃなくて芸者の家なんだから男が直接家業継ぐわけでもなかろう
なんか勘違いしてね?


834 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:52:54.48 ID:KfXWRSBT.net
実家って芸者の置屋じゃないのか?
置屋なら主人(店主)は男でおかしくないと思うが


835 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:55:56.52 ID:5unO0b3q.net
まず長男じゃない可能性
足を悪くしたのが決定打、じゃねえの?







836 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 13:59:13.53 ID:EMR6IMZG.net
菊比古の母親は芸者で誰かのお妾さんなのか、結婚してるわけではないんでしょう。
芸者の中ではそれなりの実力で踊りも教えてたりするけど、男の子だと継ぐよう家でもないってところなんじゃないの。


837 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:01:09.30 ID:U1wFD9TF.net
>>836
>菊比古の母親は芸者で誰かのお妾さんなのか、結婚してるわけではないんでしょう。
なぜそうなる…なんかこのスレ妄想多いな
妄想はいいけどさも根拠がある風に書かれるとえっ?て感じなんだが


841 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:07:53.16 ID:EMR6IMZG.net
>>837
妄想してるだけで、ここでこうだったからとか言ってないし根拠はないよ。次からは最後に(妄想)て入れるわ。







839 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:02:35.87 ID:5unO0b3q.net
前に菊は芸者の家の前にどこからかもらわれて来た子に違いないって断言して
言い張り続けてたやつもいたな


840 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:06:39.39 ID:B8NLfqWn.net
疎まれてた上に妾の子とかもらわれっ子だったら
先代八雲の家に引き取ってもらうようにお願いしてもらうことも厳しいんじゃねーの


843 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 14:18:14.55 ID:Jij1fOCi.net
まぁそういう意味でも独り身を立てる為に芸事にはげんでいたのかもしれないよね

花柳界なら躍りの師範筋の客もいただろうし落語家の客もいた

たまたま脚が悪くなったから落語家の八雲師匠に預けられた
脚が悪くならなきゃ、その筋の日舞家に弟子入りしてたのかもしれない







844 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 15:16:59.90 ID:kqGV/TTm.net
てかこういうのがいいってことは女的には男のオネエ口調って割とアリなのか?


847 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 15:38:25.58 ID:SRLO2ec+.net
>>844
いろいろな漫画に落語家キャラが出ることがあるが
「あたし」と言ったり微妙にオネエ口調が多い気がするが
仕事に入っているんじゃなかろうか


852 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 16:36:36.68 ID:iSigcKR+.net
>>847
「あたし」は東京弁だよ
下町なんかの商人や職人が使ってた
落語家は今でも普通に使う人いる


853 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 16:42:08.66 ID:/AsnuGOq.net
>>852
関西(主に大阪?)の”あなた”を”じぶん”と言うほうが違和感あるよなw


859 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:09:40.29 ID:6MCp0mjU.net
>>853
関西ことばの相手に対してじぶん~は目下の人にしか言わないよな。


860 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:15:02.77 ID:RvmYjFR7.net
>>853
生まれも育ちも上方だがあなたはじぶんではないよ
あなた=あんた
お前=じぶん こんな感じ
どっちも目上の人には使わない言葉という共通点はあるけど微妙なニュアンスの違いがある


862 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:43:09.03 ID:/AsnuGOq.net
>>860
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021452670
ググったらこういうのを見つけたよ。
まあオタクさんの言うとおりのニュアンスなんだろうね。







845 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 15:19:02.42 ID:x29xKj/3.net
今回のアニオリがあったおかげで菊比古のことがよくわかってよかった
みよ吉は菊比古に本気で恋してたみたいだね
助六と菊比古の落語の違いも漫画では伝わりにくいけどアニメになるとわかりやすい







857 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:02:07.87 ID:UOBuXo3R.net
なんで落語なの?
歌舞伎役者の養子になればよかったのに、落語でガラスの仮面て恥ずかしい


858 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:06:47.61 ID:/AsnuGOq.net
>>857
足を引きずっているのが歌舞伎役者になれるのかw
まあ女型なら動きは少ないけどよw


866 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:34:35.42 ID:cP0OQpQB.net
>>857>>858
足の悪くて踊りの世界からほうりだされたのに
踊りが絶対に必要な歌舞伎の世界で更に女形なんて絶対に無理
しかも戦前なんて凄まじい上下関係と虐めの世界で特に女形は半端ない
御曹司でもない菊はやっていけるとか以前に物理的に生きていけないよ







861 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 17:15:53.34 ID:Jij1fOCi.net
歌舞伎はハードだよ足の踏ん張りがきかないと無理だよ

ボンは利発だったろうから話を暗記するのも得意だったんだろうな
ゆえに咄家の道の方が大成できるかもという実家の見通しも有ったのかもね


864 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:08:25.45 ID:PICZn3vw.net
いやー今回もヨカタ
自分の落語人の為の落語
人生色々だね


865 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:17:20.96 ID:10xwhBWN.net
ほんとこの作品の声優さんの演技はすごくぎて鳥肌たつわ。

kFyj7TeUEj

最後の菊比古のこの表情がすごく満足そうでよかった







867 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:49:36.19 ID:hyRAOJ3B.net
歌舞伎も狂言もかえる跳びとかきのこの舞とかあってだな、かなり大変そうだよ

飛び上がって空中で両足もう1度曲げて、床にストンと音あまり立てない様に落ちる
逆に、飛び上がって足の付け根からバネ利かせてダーンッ!って派手に音させて落ちる
きのこもうさぎ跳びの状態で背筋伸ばして足首だけですり足みたいに動き回る

菊はどこを悪くしたのか知らないが
ホールのウェイターや正座より余程キツイと思うな


870 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:55:20.52 ID:MrfGqGwq.net
>>867
今の日本だとワクチンで発症する人しかいない極めてまれな病気だけど
小児まひ(ポリオ)という病気が普通にあった時代なのでは


872 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 20:14:57.80 ID:Jij1fOCi.net
>>870
古傷とか雨で傷むという台詞があったからポリオっぽくは無いね

公娼制度が廃止になるのは昭和25年あたり吉原もRAAも廃止になる
そのかわりパンパンやら私娼窟やらが出てくるちょっと手前の時期


875 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:16:25.84 ID:mgfUEYyR.net
>>867
義経千本桜の狐が見せ場でアクロバティックな動きをするよね
狐は先代の團十郎が演じてるのを
学校の芸術鑑賞会で観たなぁ







868 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:50:33.76 ID:MrfGqGwq.net
戦前の話なのか...えらくアメリカナイズされてるな
戦後の混乱期をぬけて落ち着いていってる時代なのかなと思ってた


869 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 19:53:38.93 ID:U1wFD9TF.net
菊たちが子供だった頃は戦前
その後戦争挟んで戦後だろ


873 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 20:20:21.58 ID:U1wFD9TF.net
どうも色々考え過ぎてアニメに出て来てる設定とかキーワード見落とす人が多いな


874 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:06:01.91 ID:cP0OQpQB.net
心中の時みよ吉が反応してたのはすでに心中未遂でもしてたの?


876 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:24:34.26 ID:0JRG01zC.net
一応俺は昨日見たけど
見逃したファンから多数の苦情が送られて再放送
とかあるのかな?


877 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:27:32.67 ID:mgfUEYyR.net
まだBSがあるさ


878 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:37:36.41 ID:VThLNE36.net
昨日放送してたとかマジかよ…
普通は特番の後日にズレ込むだろうよ……







879 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:41:26.16 ID:hyRAOJ3B.net
先週テロップあったのに
どんだけ見落とす人多いんだ


881 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:43:45.04 ID:VThLNE36.net
>>879
とりあえず録画しといてある程度たまったら一気に見てるので


883 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:46:12.39 ID:/AsnuGOq.net
>>881
BSがあるだろw
イチイチ撮り逃がしたとレスするな
ウザイだよw


884 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:55:53.22 ID:0JRG01zC.net
>>881
そういう人も多いからね
TBSのやった方法は最悪だと思うよ







882 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 21:44:11.33 ID:/AsnuGOq.net
たださ、深夜アニメとしてはこういう硬派ぽいのは
俺的にはいいけど
現実に落語て面白いのかな
落語の時代背景が江戸時代で今の平成生まれなら話し聞いても
ゼンゼンピンと来ないだろうな
昔の金妻の主題歌で”電話のダイヤル回した”てフレーズがあるけど
平成生まれなら何それだろうなw


885 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 22:01:51.80 ID:hyRAOJ3B.net
>>882
例えばだな
小3でも伊語のオペラが面白かったりする
オペラは劇+音楽+アリア(伊語)があるんだが
全然分からなくても面白い
粗筋だけ知ってても知らなくても充分イケる

落語は江戸弁&時代用語+人物演じ分け+身振り手振りがあるんだが
人物演じ分けのトーンや身振り手振りで面白く感じる
子供にとっては老若男女の演じ分けのトーンの高低、落語のテンポいい話ぶりがリズムの様に聞こえる
助六はその口。語句や意味は深く考えずに、リズムや音として暗記してる


887 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 22:14:00.56 ID:/AsnuGOq.net
>>885
俺はこのアニメは”落語”をモチーフにした深夜アニメとして
見てまあそれなりに良いと思っているけど
リアルの落語はゼンゼン面白くないね。
オチや手振りなんかもパターン化して形骸化しているしな。
江戸時代のときはトレンドのオモシロ話だったかもしれないが
それは覚えてはなしているいまの落語に未来はあるのかねw


888 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 22:42:50.42 ID:MrfGqGwq.net
>>887
古いものはそれ以上古くならないという利点があるからずっと残ってるみたいだな
漫才とか数ヶ月前のでも古いと言われる
「大丈夫です!」も古くなっててもう末期にきてるな


889 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 22:51:56.94 ID:/AsnuGOq.net
>>888
まあミスター・ビーンみたいな変顔芸を見て笑い焦げているのもいるしな。
まあそいつが面白いならそれでいいけどよ。
猿にはサル用の笑いを、脳みそにカビが生えている人には古臭い時代背景の
笑い話てことかなwww


900 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:09:12.41 ID:tZRfuxwg.net
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ←>>889


897 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 23:59:36.40 ID:Wu5WvWPw.net
>>887
伝統芸能としては残っていくが、大衆の娯楽としては既に危うい
話芸の巧みさを味わうような楽しみ方もあるけど、エンタメのあり方としては歪
まあ新作落語っていうジャンルもあるけど

落語、芝居というライブ芸能は、テレビの普及と共に廉価で手軽な映像系に大きくシェアを奪われてしまった
今なんて過去の名人の落語を映像で見れてしまう時代だしな
また映像もの自体もコピーできてしまうという点で危機的状況に陥っているし
商品は消費しきれないほど大量に生産され、過去作もとんでもない量が蓄積されている
飽和状態にあるエンタメ業界全体がビジネス的に厳しい状況だから、ある意味で伝統芸能は立場的には安全とも言える


902 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:25:09.78 ID:KCheWOK0.net
>>897
なんか最後の締めがピンと来ないな
まあ同意のところも多いけど
でもライブ芸能って足を運ぶって層が増えてるのでは?
暴利は貪れないけど堅実に儲ける事は出来るんじゃないかなぁ


904 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:47:23.56 ID:TPMQ8FGz.net
>>902
志村けんのバカ殿だっけ...そういうギャグをよくやってたような
これが元ネタだったのか


919 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 01:56:04.68 ID:xoDGFtRu.net
>>904
乙㌧


905 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:48:48.77 ID:/RJi8ugo.net
>>902
伝統芸能は補助金が出て公的に保護されてるから、エンタメビジネスとして衰退しても細々と存続していけるって意味


916 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 01:48:33.64 ID:naZjOkzJ.net
>>905
橋下元市長が人形浄瑠璃の補助金を削減したけどなw


924 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 02:54:01.85 ID:xkYmZE3t.net
>>916
橋下みたいなバブル世代はGHQ政策と日教組の鼻薬がガチで効いてる世代だからしゃあねえよ
日本的な古い権威は悪、助成金に縋って存続している伝統文化は悪
競争こそが正義、弱者はみんな死ねばいいという考えだからな







886 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 22:13:56.45 ID:MiJu9c4B.net
しゃべりが面白くてつい引き込まれるってのがあるよね

時代背景やらがよくわかんなくても話の流れでああそういうもんなのか、と感じ取れれば楽しめる


891 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 23:00:09.80 ID:iLlVW/uN.net
一応テロップは出てたよな先週
あれだけじゃ見落とすか
次週予告で菊か助六が落語調で注意喚起していれば…







892 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 23:07:37.47 ID:EMR6IMZG.net
タイトル予約しといたらええんちゃうのん?


893 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 23:24:04.94 ID:/AsnuGOq.net
>>892
> タイトル予約しといたらええんちゃうのん?
タイトル予約、
別名-番組名予約(ソニレコ)とか連ドラ予約(REGZA-TV)、探して毎回予約(ビエラ)
ならノープロブレムなんだけど
アニオタに多いパナレコの毎週録画だとムリポw


894 :風の谷の名無しさん:2016/02/12(金) 23:55:07.35 ID:MrfGqGwq.net
>>893
ディーガBRW500だけどキーワード予約あるよ


899 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:02:59.34 ID:naZjOkzJ.net
>>894
使い物になるの?
俺はパナレコだと最新は665だけど
自動録画は使い物にならないと試しに使って思ったな。
ちなみにソニレコも持っている。
このアニメもソニレコの番組名予約でバッチリ予約録画してくれたよw


901 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:12:23.47 ID:TPMQ8FGz.net
>>899
キーワード録画の弱点は番組が重複した場合かな
あとやっぱり文字入力がめんどくさい


903 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:33:46.76 ID:TPMQ8FGz.net
>>899
いまディーガを確認したらキーワードじゃなくてフリーワードだった
正確には「おまかせ録画」という機能なんだな


906 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:51:16.97 ID:IrMhMwA+.net
>>899 俺も両方持ってるがパナ機が売れるのはステマの賜物としか思えねえw
録画の賢さが違いすぎる。


915 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 01:45:12.91 ID:naZjOkzJ.net
>>906
使い分けかな
とにかく録り貯め用にはパナのトリプルが最適。
外付けHDDにAVC直接録画がトリプルできるのはパナレコだけだしな。
でメイン地デジ放送で放送変更がありそうな番組はソニレコで予約を番組名で予約して
それをパナレコにフィードバックする。
まあ録画オタクは最低限パナレコとソニレコの二人三脚体制のほうが幸福になれるよw







898 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 00:00:13.78 ID:j5xqKTlX.net
品川心中、この前テレビで見たわ。このアニメのタイトルってそこからきてるのかな?


908 :風の谷の名無しさん@\(^o^)/:2016/02/13(土) 01:12:56.35 ID:suLKYDLB.net
第6話観ました。
人を笑わせるため、自分のため、表現者として生きる人全てに
関わってくるようなテーマなのかなと思いました。
そして「落語心中」というタイトルからは、
最終的には「落語のため」に落語をしている、落語と一緒に心中するというような
方向に向かっていくのかなと。上手く言えませんがそう感じました。
「自分のため、居場所のため」と感じた菊比古さんが
お客さんの反応が変わったことでそのことに気付くというのが何か良かったです。
あとみよ吉の若さとは違う落ち着いた魅力が良かった。
作品全体に漂う空気が良いですね







910 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 01:27:53.89 ID:ag3jkJJb.net
前半で打ち切る噺なんてあるんだな
品川心中はあまり長くなさそうだがオチがよく分からん


947 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 10:32:55.38 ID:wizcOmZv.net
>>910
>前半で打ち切る噺
つーか
三十分とか余裕で越える大ネタだと寄席で通しでやることはめったにないんだよ
「おあと」が控えている二つ目ならなおさら
品川心中も通しでやると44~45分になるし
有名な唐茄子屋政談とかも通しだと一時間近いから
たいていの演者は半分までしかやらない


971 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 14:55:38.77 ID:htZ7sVQa.net
>>947
話半分・オチなしで面白いもんなのかリアル落語って?

前後半の話通して知って聞いてる人は前半部分でも演者の巧拙だけで楽しめるんだろうが
話を知らない俺は今回の菊比古の品川心中聞いててどうやって金蔵は仕返しするんだろうと
ワクワクしながら前のめりで見てたけど、突然の意味不明な尻切れトンボENDでファ!?ってなった。







918 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 01:52:49.52 ID:z5EDDvWg.net
助六と菊で同じ演目聞きたいなあ
全く色が違う様を聞きたい
品川心中ちらっとだけ助六もやってたけど本気じゃないしな







920 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 02:20:11.86 ID:PCs12rSj.net
TBSなんすけど、1日早く見られてラッキー!
お隣の亜人のほうは、移動なかったみたいだな。


922 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 02:39:57.06 ID:XZFXNTFD.net
>>920
亜人は先週2週分やってたでしょ


928 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 04:04:41.86 ID:kqJV7egI.net
>>920
その分来週放送はいつもより1日長く待たされるんだぜ



亜人 一 (初回生産限定版) [Blu-ray]
亜人 一 (初回生産限定版) [Blu-ray]
(発売予定日:2016年3月16日)






923 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 02:53:29.28 ID:0eDELVPb.net
ちょっとふたりの関係性がアマデウスに似てると思ったら
同じこと考えてるヤツがほかにもいたか


925 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 03:26:48.38 ID:mt6WOiZ3.net
みよ吉は落語に勝てなかったんだねぇ
菊さんも罪な男だねぇ


926 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 03:28:59.56 ID:dLD9c22v.net
やべえ今回今までで一番面白かったわ
これはスタッフGJ


927 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 03:37:11.62 ID:mt6WOiZ3.net
品川心中途中だったのが残念
廓に乗り込んで幽霊騒動になるのが面白いのに


931 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 07:21:33.81 ID:8NOQkAa6.net
品川心中のオチが下のほうもあまりスッキリしないもんなんだな


933 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 08:59:12.88 ID:pc2tCmDj.net
菊比古・・・

 開・眼っ!!!

の回だったのね。

これまで悩み、落語どころか自分のことを嫌いになりそうだった菊が
「自分が自分いるために落語をしよう。」と自分なりに答えを見つけ出せてよかった。







934 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:35.18 ID:1mjeFn2G.net
でもさ、自分が自分でいるために落語をするのと
自分の居場所を作るために落語をするのとどう違うの?


935 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 09:10:25.34 ID:TPMQ8FGz.net
>>934
前向きと後ろ向き(追いかけられてる)の違いでは?


936 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 09:12:21.25 ID:tZRfuxwg.net
>>934
>自分が自分でいるために落語をする

↑自分の内面、アイデンティティーの問題?

> 自分の居場所を作るために落語をする

↑社会、集団の中に自分の存在する場を確保するため?


かな


937 :風の谷の名無しさん:2016/02/13(土) 09:21:08.20 ID:1mjeFn2G.net
なるほど。>>935>>936もわかる気がする。




元スレ : http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1454737119/



昭和元禄落語心中 アニメ公式ガイドブック (KCデラックス BE LOVE)
昭和元禄落語心中 アニメ公式ガイドブック
(KCデラックス BE LOVE)




昭和元禄落語心中 第6話 2
昭和元禄落語心中 第6話 3
昭和元禄落語心中 第6話 4
昭和元禄落語心中 第6話 5
昭和元禄落語心中 第6話 6
昭和元禄落語心中 第6話 7
昭和元禄落語心中 第6話 8
昭和元禄落語心中 第6話 9
昭和元禄落語心中 第6話 0
昭和元禄落語心中 第6話 11
昭和元禄落語心中 第6話 12
昭和元禄落語心中 第6話 13
昭和元禄落語心中 第6話 14
昭和元禄落語心中 第6話 15
昭和元禄落語心中 第6話 16
昭和元禄落語心中 第6話 17
昭和元禄落語心中 第6話 18
昭和元禄落語心中 第6話 19
昭和元禄落語心中 第6話 20
昭和元禄落語心中 第6話 21









「昭和元禄落語心中」Blu-ray【数量限定生産版】一


アニメ





































BD限定版
01
02
03
04
05




06
07

通常版
01
02
03
04
05




06
07

DVD限定版
01
02
03
04
05




06
07

動画

コミック



































01
02
03
04
05



06
07
08
09



1-8巻セット

Kindle
01
02
03
04
05



06
07
08
09



[まとめ買い]





関連記事




3836 : No title
AsnuGOq.netがすげえDQN
[ 2016/02/14 17:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ