|
![]() ![]() ![]() |
|
|
助六の因縁続いてんだな |
原作読んでないけど与太郎が助六になるらしいし それで九代目襲名する感じかね? しかし二次元に野暮なツッコミだが小夏の髪はなんであんな色なんだww |
と思ったらやっぱりライバルが先代助六だったんだな よく師匠は長い間そのことを話さずに居られたな 先代の助六は破門されたわけじゃないし、他のお偉方からも認められてたみたいだから 名前こそ継げなくても落語家としてやっていくってのは無理だったのかな? やっぱボンボンに無理矢理継がれて屈辱でやってられなかったのか |
・先代八雲の元に石田八雲と山寺助六 現代は石田八雲の元に助六娘の小夏と、どことなく山寺助六を思わせる関与太郎 抱えてるものは石田八雲が一番重たいんじゃないだろか? 自分含めて二代にわたる因縁を見てるから今後どうするのか気になる 1話だかで「おめーら見てると気分悪い」とか面と向かって言ってた割に受け入れてはいたけど |
ムカツクかわいいぞぉ~^^ |
落語って扇子以外にも小道具使うことあるんだね 小夏が出てきたけど、まさかあの時点で助六とみよ吉死んでないよね? 残された小夏が蕎麦屋に落語で客引きするお手伝いで世話になってる孤児とか悲しすぎる |
予告に居ただろ |
あの箸は落語の小道具ではなくて、蝋燭の火を消したり芯の手入れをする芯切箸だろう 大きな和蝋燭は芯の燃えかすも大きくて、取り除いたりの手入れが必要で その為の箸だとか http://www.rousokuya.com/shinkiri.html |
弟子入り志願の男の子も出てきた(後半のキーパーソン)結構しっかり描いてたから2期くる予感 |
で、みよ吉は5歳上 こういう設定がボディーブローみたいに効いてくるってのがうまいね |
予習で芝浜聴いとくかああぁ~ |
ほんまや あの時代の徳島弁?を知ってるとは思えんけど |
誰も知らんから心配要らんだろ |
![]() 豊崎愛生 / all time Lovin' (初回生産限定盤) [CD+DVD] (発売予定日:2016年3月23日) |
昔の方が立派な温泉街だな |
ケーブルカーの温泉があるとこだな。 |
落語が始まると急に醒めるんだよなぁ~ |
「死神」って最後倒れたっけ? (瀕死の白鳥連想した) 葬式の次の日にやるって不謹慎な気もしたが。 |
師匠もいろいろ抱えてたんだな。 助六の行い全てに初代助六の恨みを感じざるを得なかったのか 菊が八雲継いでくれないまま逝ってしまわれた…… あの弟子入りに来た子は師匠の弟子を希望して 「私はもう年だから菊なら」って言葉を引き出せば勝ちだったか。でもそんな風にはいかないか。 小夏が助六に生き写しでワラタ みよ吉の遺伝子頑張れよw ああやって小さい女の子が落語を自在に操ったらご老人にモテモテだろうな 現代でも子役事務所に入れる前に選択肢として落語家に弟子入りって有りかもね |
https://www.facebook.com/zumusata/ |
先週の助六の愚痴や今週の師匠の吐露が突然の気もしたから、 もっと前から助六への複雑な感情の伏線があったらよかった。 |
助六って呼んでくれって言われても頑なに呼ばなかったのが一応伏線なんじゃね |
![]() 昭和元禄落語心中 ぷにぷにうで枕 助六 (発売予定日:2016年4月30日) |
師匠が二代目助六までいじめて稽古もつけず一方的に追い出したとかならアンチに回るが 出来ることはなるべくやってやろうとして結局失敗したのは堪えだたろう この物語の人物は皆どこかしら欠けている 手軽なカタルシスはないがそこに人間的な味わいがあるな |
小夏ちゃん可愛かった。小林さん流石だね |
??「真面目だねぇ、おめぇさんは(笑)」 |
菊比古にとってみよ吉とのことも師匠の死も全て芸の肥やしとなるんだろうか 人生すなわち落語ってか |
あの辺の駅は祖谷口にせよ、大歩危にせよ すぐ近くに吉野川が流れてないと変な感じ 国道192号沿いの駅みたいな絵だった |
同じで 蒸気機関車の時代なので、さすがに架線描くようなことはしてないけど、柱大杉な気がする |
そして松田さんも去り 一人になったからこそモノにした自分の芸か |
七代目もいい声してる。 菊さんは今何才くらいなのかね。 ジジくさい声の時と若々しい時が混じってるなw |
ふたりはあんまり気まずくならなそうで |
ここの家中師匠凄かったなぁ 客の婆さんが感情移入して泣くのも無理ないわ |
しかしよくもまあ四国まで逃げたね近場で那須温泉くらいを想像してたんだが |
1期だけで終わると救いのない無明って感じだけど、 それもまた人生か? |
あのシーンはメタ視点じゃなくてリアルな動作だよね? |
重い雰囲気の回だったから、最後にちょっと和めて良かった |
一話で与太が弟子入りするときに話しかける運転手は松田さんじゃなかったのか? |
奥さんの看病のために辞めたんだから、その理由が無くなれば復職する事もあるだろう。 |
こういう作品はゆっくり観るに限る ところで方言指導って同姓同名じゃなく声優の豊崎なのかな |
菊さんの死神怖かった… |
6年も落語から離れて逃亡生活か 次回予告見てると普通に諭され落語に戻りそうなのに 未来が分かってると切ないな |
少し口幅ったいけど、登場人物の生きてる様をちゃんと描いてくれるというか。 しかもアニメでこういう感触を経験できることがうれしい。 役者の演技だけ取り出しても味わい深い。それぞれにいいけど 最近気になるのが落語協会会長か。そのたたずまいの抜け感よ。 こういう作品の売り上げにはぜひ協力したいと思うんだけどどうするかなあ。 アニメのDVDって高額なんだよなあ。 |
買うならDVDじゃなくてBlu-ray一択 好きな作品が手元にあっていつでも高画質で観られる安心感得られるから 確かに安くはないかもだけど |
って、その身寄りのないガキをずっと育てたんだし、戦場に連れて行って一緒に苦労もしただろうにねえ。 まさに愛憎入り乱れた感情なんだろうな。この話を見た後に先週の放送を見ると、単に自分の落語を否定されて怒った、ってだけじゃないことがわかってよけいに切ない。 |
落語が生き写しだって言ってたから最初に出会った時から分かってたのでは |
それもわかった上で何も言わず引き取ったんだから、いろんな感情が入り乱れるさ。 |
死神なんかもそうだけど、一度作中に出た噺を、演者やシチュエーションを変えて繰り返されると こう、色々感慨深いんよね 原作で与太郎時代に戻ってからも「あーこれ!あの時の!」みたいなんあるから 2期やって欲しいけど難しいのかなー |
まんが 9巻まで出てて10巻で完結予定 |
ありがと 買ってみようかな |
笑うと同時になんか安心したわw |
OPが変わってたな どういう意図なんだろ |
みよ吉の色以外どっか変わってた? |
見なおしてみたけど、たぶんみよ吉の髪の色だけ |
師匠の顔に泥を塗る行為かもしれないけど、まぁ生前の師匠の行いを考えたらそれくらいは許されるんじゃね |
そんな事情は助六にはわかんねーだろうし色々と不憫だな |
![]() 昭和元禄落語心中 もふもふミニタオル 菊比古 (発売予定日:2016年4月30日) |
|
≪ プリキュア新聞レポ | TOP | 【亜人】第9話「待て、もう一度話し合おう」の感想まとめ【画像あり】 ≫