| - 191 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:11:27.75 ID:1PRKFiDj0.net
- 舞台モデルになった弘前市旧相馬村出身の中年です
中学生の娘からお父さんの故郷がアニメになるよと教えてもらいアニメを見ていますが 最新話で出てきたお父さんの方言に違和感がありました 文章に起こしてみると、間違いはないのですが(とはいえチョイスした単語はまるで外国語を直訳したかのように不自然ですが。…まあそのあたりは男の子がお父さんは訛りキツいからと補足していますので) イントネーションというか演技そのものに違和感を覚えました。というのもまるで方言指導者が喋ったのをそのまま再現しようとした不自然感 相当な努力をされたのは伺えるのですが、地元の人間からするとモヤさまのショウくんが喋ってるかのような強烈な違和感があります しかし声優の方の履歴を調べたら青森県出身とあるではないですか。東京ぐらしの方が長くなったので、俺の津軽弁がおかしくなってる気もしますが この小形さん、青森のどこ出身かご存知の方いらっしゃいますか?
|
| - 193 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:26:06.84 ID:5O/h7YI90.net
- >>191
もしネイティブな津軽弁をセリフとして喋った場合 放送事故になります 標準語で3分かかる会話が30秒に凝縮されてしまいます そんなもん現地人しか理解できません これは万人に解るように話してるだけです この後発売されるDVDで三上さんとその小形さんの オーディオコメンタリーがあれば本場の言語が効けるかもしれません
|
| - 197 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:29:35.50 ID:gCrCI4mC0.net
- >>191
言ってる事はその通りだと思うけど、あれは津軽弁のの解らない人への配慮だと思う。 ネイティブな発音で話したらモゴモゴ言うだけで単語も聞き取れない。 敢えて滑舌よく話してるんじゃないかな。
|
| - 202 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:48:25.06 ID:JxvuC2paM.net
- >>191
釣りにしてもヒドイ もしマジだとしてお前の本気の津軽弁を他地域の人間が聞いて単語の一つでも聞き取れるのか? RABですら訛りを全面に出してるのうっちゃんくらいなもんだし、それでも聞き取れるレベルに落としこんでるじゃんよ わらしさへられでみだてんどなのさ、なのエゴばここでへられでもだもとぐしねじゃ
|
| - 228 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:23:22.84 ID:7klBSkQB0.net
- こういうのはわざとわかんないように書いてるからな~たいてい
>>202なんかも同じ音でも
童(ワラシ)さ へられでみだ程度(てんど)なのさ、
汝(ナ)のEGOば ここで へられでも 誰(だ)も 得(とぐ)しね(ぇ)じゃ
みたいに書けばまあまあ意味合いはなんとなく通じるのでは。 少なくとも「ああ日本語なんだ」ってのはわかるかと。
ところで「へられで」ってどこあたり弁なんだ こっちでは使わないな 「入る(へる)」以外の言葉としては
|
| - 234 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:27:08.86 ID:JxvuC2paM.net
- >>228
津軽方面だと言う=へ(ってる、ってら)とは言わないの?
|
| - 235 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:29:37.07 ID:yTrXbG1Gd.net
- >>234
しゃんべる、くちゃんべる じゃないかな…ソースはいなかっぺい
|
| - 248 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:48:36.64 ID:1PRKFiDj0.net
- >>228
へられだって確かにどのあたりの人が使うんだろう 私ならそれこそ、すかふぇらいだ あったとして、しからいだ、しかいでもらった、と言いますが しからいだ、しかいでもらった、もややもすれば怒ったってニュアンスがでがちなので、普段怒ったを「きまぐ、きまがいだ」と言う層の言い回しで少数派だと思う あと、怒気の含んだ言葉の調子で言ってる感じなんで私なんかだと わざわざ「とぐしねじゃ」なんて言わずに「えぐねじゃ!」って言いたくなりますね その後捨て台詞に「きまやげるじゃ!」って怒鳴って部屋の襖を勢い良くバンって閉めて出ていく姿まで想像できますが
|
| - 250 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:52:10.87 ID:y2yOTqXsd.net
- >>248
多分、青森県民(津軽)以外、異世界探訪
|
| - 254 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:00:00.33 ID:JxvuC2paM.net
- >>248
へる、へってる、へってら、へられだ 少なくとも十和田、三沢、八戸、六戸、東北町、野辺地、むつ、六ケ所、辺りの出身者には通じるし彼ら自身も使ってるなぁ
|
| - 208 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:54:21.15 ID:O58daibWM.net
- あれはパパさんが真琴にもわかるようにゆっくりかつ知ってる標準語を(本人的には)駆使したつもりだったが
全然伝わってなくて千夏に翻訳された事にショックを受けるパパさんを楽しむシーンだろ?
|
| - 209 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:55:01.41 ID:iRfHu1ZGd.net
- パパさんなりに津軽弁わかんない人向けに話してるのかもね。
|
| - 210 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 18:59:11.01 ID:f1SzYoAy0.net
- パパさんはそもそも自分としては標準語話していると思ってる説
|
| - 212 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:04:45.59 ID:pJSZbbxY0.net
- > わらしさへられでみだてんどなのさ、なのエゴばここでへられでもだもとぐしねじゃ
地球人の言語か?
|
| - 214 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:06:26.22 ID:lJWos2SBd.net
- >>212
青森のじっちゃ、ばっちゃはこんなもん。 現地人でも、わかんない時ある
|
| - 215 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:07:40.98 ID:yTrXbG1Gd.net
- >>212
ワロタ、つかわからん 津軽人は、他の星の民かよ
|
| - 218 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:09:53.78 ID:5O/h7YI90.net
- >>212
これを 現地人は5秒で言う 酷いです
|
| - 219 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:11:07.32 ID:R8js3RBId.net
- >>212
かなり好意的にかつ意訳すると 子供に教えられてこのアニメみたとして、お前の独りよがりな自己主張されても誰も得しない ということかな へられて、の時点でおかしいけど
|
| - 222 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:15:51.98 ID:yTrXbG1Gd.net
- >>219
・・・ほぅ、おっなるほど 解説付けられたら理解できた南部民
|
| - 225 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:17:42.29 ID:JxvuC2paM.net
- >>219
俺自身は南部衆だから正直完全には解らんw
|
| - 226 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:20:37.85 ID:B3G/WUm20.net
- 南部の人が弘前に行ったら超アウェーになるのって本当ですか
|
| - 230 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:24:57.09 ID:lJWos2SBd.net
- >>226
今はそんなん無いよ。 ただ、八戸の知り合いが弘前来た時に めんこいテレビ見れない事を馬鹿にされた記憶があるw
|
| - 236 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:31:11.96 ID:7klBSkQB0.net
- >>225
なんだ、津軽じゃない人がてきとうに書いただけだったのか…… こっちでは「喋る」はふつうに「しゃべる」って言いますよ 「喋ってる。」→「しゃべってら。」 「喋れよ。」→「しゃべンなガ。」 みたいな訛り方
>>226 南部(っていうか下北)で生まれ育ってから津軽に引っ越ししたけど、 南部から来たからどうこうと言われたことは全然ないです どっちへのネガ感情とかもとくになし 逆にネットに繋いでからそういうのあるって知った
|
| - 240 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:38:06.27 ID:JxvuC2paM.net
- >>236
適当とは言うけどガキの頃に話してたガチ訛りがベースだからな? つか、どうも俺の話してた訛りは津軽、むつ、南部のハイブリッドだったらしくて 同世代の連中には通じるんだけど純粋培養にはあまり通じないんだよな 何故そうなったのか誰も解らん
|
| - 242 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:40:46.89 ID:FeB693sZ0.net
- >>236
下北だと北海道の電波届く?だとすれば東北でもテレ東系の地上波を受信できる貴重な地域の一つになるね。
|
| - 247 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:47:57.71 ID:JxvuC2paM.net
- >>242
少なくともむつの北側辺りでは届いてるみたいよ? ソースはむつ在住の元同僚
|
| - 265 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:12:05.07 ID:FeB693sZ0.net
- >>247
おぉ、むつは福島県南と並ぶ地上波のオアシスですな。
|
| - 216 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:09:10.29 ID:L1lq7cZl0.net
- 沖縄の言葉とどっちが分かりにくいだろうか
|
| - 217 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:09:40.56 ID:1pvUHIfua.net
- 訛っててもきちんと話せば通じるんだよ、とうちの親は言うけど
なまででもきづんとはぬすばつうづらんだ 実際にはこんな感じ
|
| - 220 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:14:37.66 ID:1pvUHIfua.net
- あと、年寄りは舌とか肺とか弱ってきちんと発声できなくなってるのもあると思う。歯も減ってるし
方言とか訛りとか言う以前の段階で、もう何言ってるかよく分からないw
|
| - 221 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:15:33.32 ID:JxvuC2paM.net
- え?
かなりマイルドな書き方したのに翻訳要るのか? しゃーねーな、以下翻訳
ガキに言われて見た程度なのにお前のエゴを言われても誰も得しねぇよ!
発音が絡むと異次元だけど字面的だけならそんなに違わねーべ?
|
| - 233 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 19:25:39.54 ID:yTrXbG1Gd.net
- 職場で「ほんだすけ」って言ったら、1か月以上ひやかされて、スナックのボトルに「ほんだすけ」って名前でキープされたことある
20年以上前だけど
|
| - 255 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:01:03.60 ID:QinflArb0.net
- くっそ寒い所でも体温さげない発声方法が洗練されていき
行き着いたところがこんな訛りなんだろ
|
| - 256 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:01:26.17 ID:a+QY0jmWK.net
- 口を開くと寒いので開かずに喋るから余計に何言ってるか解らない、と聞いたことがあるけどホント?
|
| - 259 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:03:05.16 ID:y2yOTqXsd.net
- >>256
口を開くと雪が入るか、極力口を開かないように喋る
|
| - 267 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:24:38.31 ID:5O/h7YI90.net
- >>256
本当です
|
| - 257 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:01:54.03 ID:y2yOTqXsd.net
- 南部弁だおぇ~ん
|
| - 260 :風の谷の名無しさん:2016/04/28(木) 20:03:55.97 ID:xPc8l9AA0.net
- ロシア語も一緒だな
|
元スレ : http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1461755631/
アニメ
アニメ 【Amazon.co.jp限定】
コミック
|
|
- 関連記事
-
≪ 【おそ松さん】ananの表紙に!【画像あり】 | TOP |
【おそ松さん】ねんどろいどの長男と次男【画像あり】 ≫
≪ 【おそ松さん】ananの表紙に!【画像あり】 | TOP |
【おそ松さん】ねんどろいどの長男と次男【画像あり】 ≫
例えば医者とか学校の先生とかは割と滑舌良く大きく喋る
地元アナウンサーの津軽弁も似た感じがある
身内やごく親しい人としか会話のない人の津軽弁は口ごもって早口なので聞き取りにくい
違和感があるのは自信も周りも後者が多かったからだろう
あと、相馬地区は合併で弘前市になったので城下の弘前ともやや言葉の感じが違う
パパさんは城下の言葉遣いに近い