|
![]() ![]() ![]() | ジョーカー・ゲーム |
|
|
ロビンソン・クルーソーの登場人物だったのか |
屍者の帝国のフライデーならパンフレットの後ろの方に元ネタ書いてある ワトソンはシャーロック・ホームズ フライデーがロビンソン・クルーソー バーナビーが実在してヒヴァ紀行書いた ハダリーは未来のイヴ アレクセイとニコライはカラマーゾフの兄弟 Mとマネーペニーは007 この作品は実在の人物絡めて登場させたりはしないのかな? |
話もそれで満足できるほど面白くない |
予め買収してたってこと? |
日本のスパイが捕まった場合にのみ活動する限定スパイ そういう存在を結城中佐は予め作ってたんだと にしてもラストの「ロビンクルーソーには続編があるらしい」って台詞削られたな あの一文結構好きだったんだが |
この場合は現地の協力者程度の認識でよいかと 協力条件を限定的にすることで発覚しにくくなるし、協力者の精神的葛藤、国を裏切っているという後ろめたさが小さくなるのでサポートもよくなる |
こういうの好きだわ |
どうなるんだと、焦る ガチであのような暗号あるの? ビィーナスのマーク |
話としては今回が一番すんなり入った |
普通に無茶振りだけど 死ぬほどプライドが高いD機関メンバーは 結城中佐がそれをできることを知ってるから、やれるやれないじゃなく やれなければらないって思考しかできない |
だいたいの薬剤は連用により耐性が発生する が、イコール中毒との戦いにもなるからその匙加減がどの程度なのかだな |
嘘を吐くのは頭を使う作業だから自白剤は意識を朦朧とさせて嘘を吐けなくするらしい 報告に意図的に誤りを入れるのも頭使うからそれが出来ないとSOSになるんじゃね |
あくまでも小説だしと思わないと、信じてしまう |
絵が圧倒的にいいね。 あと、今までのスパイ物みたいな華麗なアクションじゃなくて、裏の裏をかく心理戦をやってるところが面白い。 今回も、必要になるかならないか分からない、フライデーの存在を、本に託して伝言する結城中佐すげーって思った。 |
果たして結城を出しぬける奴はいるんかw |
結城がわざと部下を捕まえさせて本人には作戦を伝えてなかったってことかな? なんて冷酷なやつ |
腕試しみたいなもんだよな ダメなら見捨てるとかなんだろうな |
できると思っているからやらせている 信頼関係はあるんだよ |
予め作戦を教えておいたら自白しちゃう可能性があるから教えなかったとか言ってなかった 今まで教育したことを忠実に守れれば脱出出来るようにしてあるから、スパイ的には通常業務なんじゃないかな |
冷酷と捉えたか 結城は部下を信頼してるんだなと思ったわ |
スリーパーはどういうメリットがあって限定スパイなんてやってるんだ? エンドカードで後ろにいたの波多野か実井だろうか |
原作にスリーパー側のメリットについて書かれている話あるよ |
いかにも英国な禿げ上がり具合と神経質そうな面構え |
あとアバンで玄関の右上の壁がアップになってたのは何か意味あんの? 金星マークに気付きますよって伏線? |
説明してたじゃん あの業界での使う用語マークみたいなビィーナスのマークだとか 詳しくは早口だったから覚えてないがそんな感じ |
アバンのドアは誰か人が入ったら分かるように伊沢が出かける時にしていった仕掛け それを破られてないか確認してから入ったということ |
そこらへんもアニメで見てみたいな |
ついでに暗号文のための機械の予算もよこせとかそんな話だった気がする |
暗号の重要性を理解してないのは外務省な 暗号も使わずにイギリス側の電信使ってたって話はアニメでも出てたけど 「イギリス人は紳士だから盗聴とかしないやろw」って言い訳したりもするんだよな んで結城中佐としては恩を売る、もしくは厄介事を押しつけられる感じで(ここら辺の事情は曖昧) 外務省に暗号を義務付けて、かつ使いづらいって導入を断られ続けてた 暗号装置の導入も決めさせたって流れ |
うろ覚えで適当なこと書いてしまった 教えてくれてサンクス |
現役の頃の結城中佐が捕まって逃げるときにつけられた傷だった気がする |
結城中佐がとっ捕まったのはドイツの防諜組織やで 二巻の「柩」参照 |
それマークスじゃなくて別の人 |
>>527 すまん、勘違いしてたわ 読み直したらヴォルフ大佐とかいう別人だった |
マークスさんは小説だと再登場するの? |
今回の話はわざと捕まって売国奴を突き止めることが任務の話だったの? |
売国奴がいるのは既に想定済み 売国奴の確定・除去もそうだけど、外務省の危機管理の喚起およびD機関の立場向上がどちらかと言えば主目的かな |
なるほど サンクス |
アニメを見る限り正確に売国奴というのは正確ではないな 外交官は日本を裏切っているという意識はない 単に平和ボケ、状況の認識不足 なので英国の電波使って更新したり身元もわからぬ娼婦にベラベラしゃべってしまう 一話で言っていた駄目な日本人を描いているね |
あの録音は外交官がハニートラップに引っかかてペラペラ情報漏らしてしまったてのか… うわっ…私の国、口軽すぎ…? |
911の時、田中真紀子外務大臣が、外交ルートで連絡された米国大統領の避難先を 日本の記者団に得意げに話しちゃって、 以降アメリカから日本への連絡が一切なくなった話は有名だな |
田中はディズニーランドで掴まえた皇子をとっとと外に出してしまったが あれが北朝鮮に拉致された被害者達を等価交換で全員戻す最適で最後の機会だった あの女は本当に役に立たなかった |
アニメでやってないところから読みたくてしょうがない |
アニメは時系列に再構成してるから 原作シリーズごとでいいよ 多分アニメは各巻からつまみ食いする形になる |
それ以外はおもろいね |
一話~三話じゃ骸骨男のイメージだったのに、ちょっとは待遇が良くなって肉でも食えるようになったんか つか恐ろしく作画が良かった 自分的にこんな作画も動画もいいアニメはデビルメイクライ以来だわ |
特に5話は結構早い時期から先行カット出てたから黄瀬の力の入り方スゲーと思ってた |
D機関員を囮にする作戦で、捕まる当人にも目的は知らされていなかった 伊沢は自白剤を打たれた状態で外交官の情報漏洩テープを聞かされてそれに気付いたから 「結城中佐に売られた」と無意識で呟いたけどそれさえもマークス中佐の油断を誘うためのシナリオで すべては結城中佐の手の平の上だったというお話 |
こうやって、こうして。ね?簡単でしょう? |
まぁそれくらい眉唾のノウハウを持ってる方が秘密機関らしいw |
でけっか日本は惨めに負けちゃうわけだ |
文庫版ダブル・ジョーカーに収録されてる(「眠る男」) 気になる人はどうぞ |
狙ってんのかとちょっと思ってしまったw しかし神永タフだよなぁ |
単発でキャラの掘り下げもないまま終わり つまらない |
掘り下げる意味も無いだろ、それすらフェイクだぞ どこまで掘り下げようが本当が出てくることなんか無い |
意識が朦朧とした状態だから問いに対して返答はするが、そんな状態なので支離滅裂なのも当然ある だから単純な問い、例えば名前を何度も聞いたりすることなどから始めて返答が正確なのを確かめてから質問内容を広げていく 同じ問いを繰り返すことが情報に精確さを与えるわけだ |
自白剤って要は判断力を奪う薬のことだ 向精神薬を使うのが一般的らしい 民間レベルで言えば女の子を酒で酔わせて質問してメアドを聞き出すのも一種の自白剤を使った尋問といえる |
打たれたらなんでも真実を話す薬って意味では自白剤は存在しない あくまで脳を麻痺させて詳細な嘘をつきずらくしたり精神肉体共に疲弊させるような効果しかない |
なんか障害がでたりしないのかね 早口でやるくらいならアバンのいつものナレーションやめればいいのに なぜ足りてなさそうな尺をあえて圧迫するんだろ |
薬の強さによっては障害が出る事もあったらしい 注射される側にとっては「死ぬか廃人になるかも知れない薬物を打たれる」という恐怖心から 打たれる前に喋り出す人もいるだろうな |
あの面子であの作画なら力入るのもわかるわ ていうか上手くなったなーと感心した しかし、最後の櫻井に全部持っていかれるという なーにが「おまえの心さ」だ気障男めw |
その台詞だけでツイの反応が違ったw |
…って内容ばかりだな、3話以降 ただのサプライズアニメになっている |
龍ヶ嬢七々々の埋蔵金と同じやね |
3話以降じゃなくて1話からずっとその構造だと思うよ |
華麗なるペテン師たちなんかは、むしろ制作者に騙されることに快感を覚える 作中にさりげなく伏線を張っておき、最後にネタ明かしで驚かせる脚本と演出で 今回のロビンソンも視聴者が推測できるような作りだったでしょ |
一話でタイトルにもなってるジョーカーゲームって部分を印象深く押し出してたから 高度な駆け引きでババを押し付けあう心理戦を期待してたんだけどね いざ蓋を開けてみるとミステリ風味に味付けしただけだったという |
イギリス情報局にダブルクロスを配置する作戦だと思ったけど そんな予想は大外れだったぜw |
続き物のエピソードだったならまだ惹きこまれるものがあったんだろうけど 単発短編で色々詰め込むのは難しいか |
外画ドラマの一話ごとで進んでいくヤツみたいで面白いけど、そういうのに慣れてない層にはキツイのかな |
まあ原作ぎゅっとまとめてえらくシンプルにまとまってはいたが 充実の一言ですわ。 まだキャラの掘り下げ云々言ってる馬鹿はもう来るなよ |
まわりくどくてめんどくさい |
多分女性は内輪の権力闘争の方が好きなんだと思う |
でもそう感じなかった人がいるのなら、足りない頭で内容を理解しようと 意気込んで見てたから早く聞こえただけかもしれん |
仕方ないだろ 上がイワシ頭か間抜けしかいないんだから 敵が外より内に多すぎるんだよ |
優秀な人がどんどん排除されて 組織にとって都合の良い人間が出世するんだもんな 今もそんな感じかな、政治の世界とか特に |
ほんと何が起こってるんだよ日本の政界は |
http://jokergame.jp/goods/ |
アニメが女性ターゲットにしてるのはわかる 今一番購買力あるのそこだから仕方ない 内容だと食いつかれないからキャラデ三輪で人気声優起用なんだろ でも作品自体は女性向けじゃないのも確かだろ |
どこでそう思うの? |
原作読んでる人からすると腐向けとかとても受け入れられないと思う |
むしろ原作のどの辺が女性向けなのか聞きたいわ それはともかく次回予告見た時、自分は「うわ、きっざw」と笑っただけだったがツイ見たらホモホモ言われててのけ反った なんか違うもの見てる気が…… |
アニメは尋問中の神永の心理を隠してるから追い込まれる緊張感があったのが良かった |
日本は情報戦で遥かに劣ってる前提から始まってるし |
映画版にこのエピ使われてなかったっけ |
誤字脱字の無い正確な暗号はSOSって設定は確かに使われてたけども… |
ドアにマークがあって敵に潜んでた味方スパイが見逃してくれたって シーンもなかったけ? |
あったっけ? あんま覚えてないや むしろ映画なんて無かった |
心理戦見てるだけで十分楽しめる |
軍内部の話になりがちなのは作中の時勢の問題 |
男しか出てこないし、EDの絵柄も女性向けだし、スレも女性で埋め尽くされてるしな |
うまくまとめられてた? |
それこそ現地人の使い捨て情報屋の身分でもバラして逮捕なり死刑になりさせればいいだけ カネかけて育てた一級のスパイの身元をバラして、なおかつ現地情報部にまで潜入させてる 「草」の身バレの危険を冒してまで脱出させるとか 正直作者はアホ |
身分がばれたならばれたなりの使い方はあると思うけど、特に任務を与えなくても居るだけで目くらましになるし それよりも壊れた蛇口を直す方が大事だったんだろう? |
作者はアホって結局エンタメだからなぁ どんなにご高説垂れても君に原作依頼はないだろう? |
![]() ジョーカー・ゲーム メガネケースセット (発売予定日:2016年6月10日) |
|
≪ 【ハイスクール・フリート(はいふり)】日本本土を地盤沈下させた意味ってあったの? | TOP | 【ハイスクール・フリート(はいふり)】陸に上がれるなら2話時点で降伏して解決できなかったの? ≫
≪ 【ハイスクール・フリート(はいふり)】日本本土を地盤沈下させた意味ってあったの? | TOP | 【ハイスクール・フリート(はいふり)】陸に上がれるなら2話時点で降伏して解決できなかったの? ≫
でも、絵はもうちょっと渋い感じでも良かったかな
顔つきが甘過ぎな気がするものの、話は面白い、ワクワクしながら見てます
実際はこんなに物事上手く運ばないしもっと泥臭いんだろうなとか思いながら
当時、日本の国防の為に頑張ってくれた諜報機関に思いを馳せながら・・・