|
![]() ![]() ![]() | ガールズ&パンツァー |
![]() アハトゥンク・ガールズ&パンツァー2 OVA「これが本当のアンツィオ戦です!」&劇場版 編 |
どちらも素晴らしい作品なんだけど、もう一回見ようとまでは思わない。(アルペジオもそうだった。) ガルパンのこの中毒性は何なのだろうか? |
|
|
・作品としておもしろい ・情報量が多く、良い意味で繰り返し見る事によって新しくわかることがある ・特典が魅力的 ・依存性がある |
ガルパニウムという物質が中毒の原因らしいが 詳細は一切不明 |
ヤバいな、大量に体内へ取り込んでしまったようだw |
好きな音楽を何回でも聴いてしまうような 好きなメニューをしょっちゅう食べるような 好きな本を何回でも読んでしまうような そんな感じ |
すげぇわかる。 映像と音楽がベストマッチだし、ストーリーのテンポも小気味よい。 2時間あるのにあっという間に感じることの凄さ。 |
ガルパンは、良くも悪くも「大筋はわかっても何が起きてたのかわからない」というのが特徴だと思う これにより否が応でもリピートする必要性が出た(ただしこれは作品自体が面白くないと使えない技法) そして劇中で何が起きてたのかと、オタクだからこそわかる製作&制作陣の基地外じみた力の入れようとこだわりについての共有がSNS(2chだってSNSだ)で行われ、その確認でリピートを行う層も現れ、 さらにその情報共有の中で、「同一商品なのに販売店(劇場)によってクオリティが違うらしい」というのが判明したことで劇場をハシゴしてのリピートも発生した でも一番の決め手はやっぱり、この作品が昨今めっきり見なくなった、少年漫画的な王道を全て踏まえた上での面白さと、これまた昨今は見なくなった直球のハッピーエンドだったことだろうね |
変化球のような直球 直球のような変化球 捕らえきれないという意味でもよくわかる。 |
たまに言われる事があるけど、日本って良くも悪くもジャンルムービー後進国というか 「良い映画」は作れるけど、「面白い映画」は作れない(作ろうとしない)生真面目な人種でなあ 実写も含めて、日本でここまで迫力満点のアクションを見せる見世物に徹した邦画があったかというと 微妙なところが悲しかったりする みんなこういう映画に飢えてるのよ結局 |
単にお前さんが知らんだけの可能性 そもそも国内に入ってくる外国映画って選別されたものだからそれの印象だけで内外の映画を比較してしまうのはおかしい |
いやいや外国との比較じゃなくて、日本でそういうアトラクションや見世物に徹した映画が滅多に作られないという話よ |
実は昭和ゴジラって、結構エンタメしてるんよ |
とは言え、選別された洋画>>(圧倒的な壁)>>選別された邦画なのは事実でしょ 加えて中堅どころのB級作品ですらそういう状況 批評家とか一般層の感想ですら邦画を褒める場合、「邦画である」ことを前提にしてるのが嘆かわしいと思う 言わばプロ野球の試合に敢えて目を瞑って、地方の少年野球のプレイを褒めてる感じが今の邦画レベル |
なんか勘違いしているみたいだけど自分は映画をよく知らんので(上のレスは単なる疑問である)その主観的な論評にはなんとも言えんが後半には概ね同意 かつて邦画は人間を描くのが得意だというのを何処かで聞いたが今の大々的に宣伝されているのはそれを感じない というか邦画である必要がない映画しか無い印象 といっても現在の洋画も自分にとって魅力的に見えるのはほとんど無いので結局見るのは1930~60年代の映画ばかりだわ |
でもガルパンは面白いよな!ってことでいいか?(`・ω・) |
|
≪ 【ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?】第7話の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【あんハピ♪】第7話「6月28日 はなこのお見舞い」の感想まとめ【画像あり】 ≫
≪ 【ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?】第7話の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【あんハピ♪】第7話「6月28日 はなこのお見舞い」の感想まとめ【画像あり】 ≫