|
![]() ![]() ![]() | 機動戦士ガンダムユニコーン_RE:0096 |
|
|
不親切だ。 |
新世代MSにほぼ無双出来るMSVってなんなんだよw いや、ファンサービスや販促の都合ってのはわかるが、だったら量産されてるはずだろ というつまんないツッコミw |
試作機が量産機より強いのがガンダム世界の法則 |
大体皆陰鬱か策謀を抱え込んでて、 ローマの休日が一番のメインなパート |
ビームナギナタ直前のガンダムが「ンッ!?」て感じで上方向くやつ |
今回みたいな連邦擁護の会話は良かった |
声優たちも言葉ひとつひとつを良く理解してセリフの背景まで見通せる演技をしてるのが素晴らしい。 バナージの「やりました!」はホットペッパーみたいなネタ扱いだけど声優の熱演も相まって胸に迫る。 ジンネマンとのやりとりもいい。彼の語る生き方指南はアニメでは宝島のシルバー船長以来の説得力 を以て沁みてくる。ひなびたカフェのマスターの言葉も人生の機微が垣間見えて味わい深い。 それまで少女然としていたオードリーが「ミネバ・ザビである!」と凛々しく豹変する演技も唸らされた。 アニメ表現もとうとうここまできたか、という気がする。続きが気になるアニメだわ。 |
震災明けを思い出すと「今週分は重い」とか言ってたの。 残骸の資料は豊富だろうからなー。 コロニー落としはガンダムの華だなぁ |
いつも思うんだが おっこってくるコロニー明らかにでかすぎね?!w |
巻き込まれて戦い始めて 撃たないせいで死なせたから撃って 撃ったらまた死なせて そりゃあんな風になるわ 俺だったら逃げてる そうしないだけバナージは立派だわ |
アムロみたいに「ひとーつ、ふたーつ」とか、カミーユみたいに「オラオラァ!」とかジュドーみたいに「ヒャッハー!」ってゲーム感覚で敵を殺す主人公にしか共感できないゲーム脳が叩いてるだけだよ。 |
バナージはおっさんたちに正論を吐かせるためのキーアイテム だからああじゃなきゃいけない、むしろあれが良い(意味不明 |
UCはオッサン達の群像劇で、バナージは狂言回しだからな。 |
俺はバナージ好きだよ 圧倒的に強くて敵を殺せるのに殺さない甘さが気にくわないって奴が多いんだろうな |
そういう気持ちが理解できなアスペルガーという頭の病気があってだな |
一緒にすんなや 俺アスペで障害者手帳持ちだがバナージの気持ちもわかるぞ |
心底どうでもいいことだけど |
まあ設計からの新作に対してはさすがに決定的には劣る例とも言えるかもだけどね F-4EJ改でPAK FAに挑むのは腕に覚えがあってもきっと怖いだろうなあ |
殺すか最後まで迷う方が自然だと思う |
可愛いと思ってしまった 当たり前だけどなんか青いなと |
あのリガズィは別だよ、一号?はハサウェイがチェーンもろとも爆散させちゃったから |
俺もバーのマスターとミネバの会話は物語にとって重要な見せ場だと思う |
大好きだわ |
ジムにジュアッグ、カプールと懐かし過ぎるわw |
ジムIIもかれこれ10年以上使ってる事になるか |
航空自衛隊のF-15Jなんて、運用開始から30年以上たつがいまだに主力。 兵器では、極普通の事。 |
ユニコーンはあり得ない ちゃんと整備して部品も交換して時にはオーバーホールすればね もちそれを熟練の整備兵がやってだ 整備もできない部品もない熟練の整備兵もいない 半年でスクラップだ 滅亡した大日本帝国の末期の整備とか本を見てみろ スペックの8割も出れば最高で次々壊れて動かなくなっていく ユニコーンはあり得ない |
あの時代のモビルスーツって、そういう工芸品的なイメージではなく、部品の共通規格化やユニット化による メンテナンス性の向上で、スクラップから部品取りして丸々1体組み上げられるような代物になってるんじゃね? |
大戦末期の日本軍のひどさは極端な物資欠乏やそうした現場を無視した方針が大きいからな 誉エンジンなんか100オクタンのガソリン使用前提なのに当時の日本の現場にはそんなもの一滴もなかった それどころか開発時の試運転用のガソリンすら足りなくて大騒ぎしてた 現場では低オクタンガソリンで動かせるようになんとか調整していたが ハイオクエンジンをレギュラーガソリンで動かし続けていれば性能が出ないとか壊れるとかはあたりまえ 一方ナチスドイツは最後までそこそこレベルを維持してた ジェット機にしても普通航空機には使えない低レベルのガソリンで飛ばせたし高度1万mでも平気と 技術で解決してしまった そしてジオンのモデルはナチスドイツだ |
宇宙世紀は兵器の代替わりや新兵器投入がやたら早い様に感じるけど 全体で見ればVGでのミノクラ付サラミスやマケドニアのヘビーガンを見れば 投入後に近代化改修を重ねるのが一般的なのかもなー |
航空機は30年使うなんてあたりまえ 普通は物理的な寿命の前に性能的な寿命が来る F-15を30年使い続けていられるのはこの30年それほど戦闘機の進歩がなかったと言うこと つまりは平和だった まあ電子装備はそれなりに進歩してるがF-15だってそのあたりはちゃんと改修してるし |
バナージ>>>>>>ダイナーの主人>>>>>>>>>>>>>>>ホットドッグ>>>>>>>リディ |
プロポーズされた事ガン無視のミネバ様カッコイイです |
結婚したらDVしそうだしな |
シャベルナアアアアアアア!!!! |
しかも気使ってイタい偽名で呼んでやったのに自分で本名バラしやがったでござる |
TV版でOPマーキング追加って言われてたけどいまいちよくわからんかったけど、 フルアーマー出撃シーン追加でシールドのマーキングが大きく映るからやっとわかった(´・ω・`) |
自分もよく覚えてなかったからwiki情報の転載になるけど 初登場時のカラーリングはグレミー軍の識別用として多数の機体に施されたグレーだったが、反乱軍壊滅後はキュベレイMk-II(プル専用機の2号機)と同色に変更されている と書かれてるからグレーは初期登場時のカラーリングじゃないかな |
超感覚的なの? |
作中でもNTがほんとはなんなのかはっきりとわかってない部分もあるのかもだけど 他人の思考が読めたり遠くの人や存在を感知できたり離れた人と会話したり 時には未来が少し見えちゃう人もいるみたい MSやMAではサイコミュというシステムを使うことで遠隔操作兵器を脳波コントロールできたり ユニコーンにいたってはサイコフィールドってある種の物理的力場みたいなものまで発生させたりもする 見てる感覚では我々の思うエスパーにも近いかも 宇宙生活する人が過酷な環境に適応するために進化してきて生まれた能力だとも言われてる |
ありがと、発現個体は少ないけどクローン作れたり兵器に転用できるくらいには解明されてる超能力って認識でいいのかな |
発現個体がまだまだ少ないからこそクローンによる兵器の転用も考えたんだろうけど それもコストがかかるとか増やすにも限界があるとか劣化するとかあるのかもしれないから 数は限られてるのかもしれないね その辺りはよくはわからないんだけど |
ダブルゼータを見て正常でいられるかどうか心配 あマスターとも再会する可能性もあるのか |
守るどころかピンチに晒して、挙句に守るって名目で粉かけて振られたらほったらかしで馬で遠乗りとか 最低やん… |
ジオン・ダイクンのNT論があるだけで定義付けはされてない ただNTと目される人類には撃墜王的なパイロット適正があるらしいってだけで ただ耐G特性とか考えると感応力だけ特化したNTより強化人間の方がパイロットに向いてる気がする |
人の心が読める 理解できるなら人は皆わかりあえる 戦争などしなくなる という意味あいだったみたいだけど それは彼個人の理想論だったのかもしれない 実際 シリーズ見てると相手の心が読めるからこそ人の本心 隠してる汚い心まで見えちゃって より争いになることもあるのかもと ハマーンなんかは人の心を土足でづけづけと覗くなと切れたて気もする カーディアスは人の可能性 NTの可能性を信じてた(信じたい)と思っていたようで ダイクンよりの考えだったのかもしれないけど |
つまり戦争も起こらない、ということらしいけど ∀で外宇宙に旅立っていったNT(と思われる人)達は ターンXの元となるMSを作ってるんだよね てことは… |
確かに全部読めたら誤解はないかもしれない でも人は本音と建前を使い分けて それでも表面上は仲よさげに付き合う人もいる気がする それが知られたくないこと隠したかった気持ちまで相手に筒抜けになったら それは良いことなのか悪いことなのか マリーダさんの過去だってバナージは勝手に覗いたことになるしね |
ハサン先生が言ってた 「だから、不便でも、いまある力でわかりあう努力をせにゃならん」 という姿勢のほうが戦争を無くすは無理でも減らすには大事なことなのかもね と思いましたね |
NTサイコーという光が |
お互いに本音を隠してるから世の中うまく回ってる部分もあるわけで 建前がなくなったらそれこそ戦争だらけの世界になりそうだ |
準拠も何もOVAその物やんけw |
パイロットとしての強さの証明がドンピシャな気がする |
音響監督気が付けよ |
ちぃっとも変わらず若々しいぞ アムロなんてCCAの時点で結構草臥れてたものな |
ちょっと歳取っても代わり映えしない(ごにょ |
![]() 永遠のガンダムシリーズVol.5 染みるブライト・ノア |
あれはミズ(Ms.)で正解。 英語では相手の女性が既婚か未婚か分からない場合にミズと付ける。 |
わからないと言うより男は未婚か既婚かで区別しないのに女は区別するのは性差別だ と言うことでミズという呼称が作られた |
ビスト財団の当主の座を当主代行という形で奪ったのがマーサだからね アナハイムの社長夫人という地位もあって今回の連邦軍を私物化して影で操ってる 連邦もジオンもどちらが悪いのかわからなくなってくる話の中で マーサがユニコーンの一番の悪役 ある意味ラスボスにも見える |
後任は緑川光さんじゃなかったんだな… |
ユニコーンで演じてる人は雰囲気は似てる感じがしていいと思うな |
そう言えば劇場版ゼータの時ってどうなってたかもう曖昧だ… 鈴置さんあの時はまだ健在でしたっけ |
劇場版Zのときはまだ鈴置さんがブライトだったはず カツやファは違う人が声をやってたけど(劇場カツがリディの声の人だった) |
リディの人、見事にウザイキャラ演じてるんだな、ガンダムでは |
劇場版は大丈夫だったようですね |
一番最初がまだ子役の時 0080のアル少年だったらしいよ 「嘘だと言ってよバーニィ....」 |
声は違和感なかったな |
数々のガンダムパイロットを見続けてきたブライトならでわって感じで ep6以降のオットーも吹っ切れた感が出てて好きだ |
ある意味 バナージのアンチテーゼみたいな扱いなんだろうね (ころせないバナージに対するころすリディみたいな扱い) 物語上は結構重要なのかも 演じてる人は3話までの副音声聞くと愉快な人 |
なんと言うか…ご愁傷さまです。 フラれるってのは共通してるのかな? |
不満だろうよ |
機体とかどこに隠したの? |
アトランタ近辺から あ山は見えない |
4のティザービジュアル |
量産型キュベレイの左肩にもジオン紋章が付いてる 量産型キュベレイは背中に略章なはずなのに |
トリントン基地だし。 |
変異が生まれやすいとかあるのかな。 |
ギレンの子、公太女だから マリーダ達を沢山生み、遺伝子改造して資質を高めた 親馬鹿なギレンですw 兵士として創るなら男にしますよね |
跡取りにするならそれこそ男にするだろ NT兵器として使うなら実際に戦うのは機械だから男女の区別はない 持久力などはむしろ女の方が優れているという話もある (マラソンの記録はいずれ女が男を抜くだろうと言われている) 跡取りとして使えない女を使い捨ての兵士に再利用したとも考えられる |
別に悪人が世界征服を目論んでいるからじゃない。 ガンダムではどういう理由になるんでしょうかね。 |
経済と言えば経済だろう かつてのアメリカ独立のように「代表なくして課税なし」と言う奴だ |
![]() RG 機動戦士ガンダムUC MSN-06S シナンジュ 1/144スケール 色分け済みプラモデル (発売予定日:2016年8月31日) |
|
≪ 【ハイスクール・フリート(はいふり) 第9話】水鉄砲の中身って何?塩酸でも入れてるの? | TOP | 【ハイスクール・フリート(はいふり) 第9話】船に空いた穴を角材でどうするつもりだったんだ? ≫
≪ 【ハイスクール・フリート(はいふり) 第9話】水鉄砲の中身って何?塩酸でも入れてるの? | TOP | 【ハイスクール・フリート(はいふり) 第9話】船に空いた穴を角材でどうするつもりだったんだ? ≫