|
![]() ![]() ![]() | 甘々と稲妻 |
|
|
そしてやっぱりつむぎの声に違和感あるなぁ |
目玉焼きとか大根切るとか小学校の家庭科で習わなかったのかよ |
小鳥ちゃんが食うんだよ…… 原作だと豚汁三杯はおかわりしてる |
ぷるぷるしてたぞw |
食ってるところもかわいいな |
父親いなくて包丁恐怖症って実は…とか、 いろいろ不安になってきた |
料理してる時の先生の拙さや手つきの危なっかしさを見事に表現してくれちゃって 見ながら危ない危ないって声に出して突っ込みまくってたわ |
と思ってたら物凄い勢いで外堀が埋まった……。 ちゃんと上司(?)に相談した上で親と話そうとする判断は正しい。 |
まず「切る」以外に考えられないと思うよ |
切るだけでいっぱいいっぱいでそこまで思考が回らないんじゃね? その意味で豚汁よりハンバーグの方がハードル低かったかも? |
ちょっと幸せな気分になれる |
多分クワマン箸に近いだろうけど |
つかあの髪の量ほんとすげーな… ちゃんとやったら乾かすのに凄い時間かかるぞあれ 自然乾燥だからあんなぼさぼさなの? |
いつの間にか慣れてた |
それにしても豚汁ご飯美味しそうだ |
1日外で着て汚れた制服で厨房に立つなとか いろいろ言いたいことがありすぎる |
なんか妙にリアル方向からの突っ込み入れたくなるよな |
そこは確かに気になったw 絵を描いてたり遊んでた手で食べ物に触らせないのはシツケだしね |
数学教師だから分量や時間はキチっとやりそうだけど 火加減や見た目とか感覚に頼るところで失敗しちゃうのかな? |
おとさんが味付けできたら小鳥いらない子だな |
つむぎちゃんのあの写メ見る限り味付けどころか・・・ それと包丁怖いって自白した小鳥ちゃんに味付け担当で一緒に作業してもらおうという気遣いもあるのではないかな |
調理途中の味見って場数踏まないと意外に難しいんだよ ずっと台所に立ってるから匂いに慣れて嗅覚は当てにならないから 食卓でとはまた少し違った味に感じられる |
なるほど小鳥への気遣いも入ってそうだね確かに >>483 ああ確かに。台所いるから感覚麻痺ってのはあるかもしれん 食卓での味との照合を繰り返していかんとってのはあるか |
うちも おかげで豚汁作ってると思わなかった |
おとさんは味覚障害気味なんじゃねーの? 奥さん無くなって半年ずっとコンビニ弁当と冷凍食品ばっかっぽかったし あと、塩加減とかで、別に普通に食えるけど、 幼い娘の健康に良くないレベルの味付けをしちゃいそうで怖かったとか |
小料理屋をやってるのに急な用事ってなんだろ |
急用と言いつつ天井裏に潜んで観察してるよ |
うちは里芋だな |
本当にこれで良いのか不安になるよな |
![]() |
これは笑った |
たまにあるんだよな、週末じゃなくて月曜が充実しちゃうクールが |
①切り方の名称なんて知らん!とりあえず切る ②焼くか煮込むの2択 ③料理のさしすせそ?どの順番で入れても大差ねーよ!とりあえず塩コショウと醤油入れときゃいいだろ ④おおさじ2杯とか3gとかいちいち計るかよ!適当だ!味見て薄けりゃ足せばいい!濃ければ水入れろ! ⑤完成 |
わかる 最初は大体これで大丈夫なんだよ 誰かに食べさせるようになるときちんと基本を学びたくなるから |
科学と技術と経済方面の工夫は詰まってると思う |
食品添加物も、たっぷり詰まってるね |
毒も食らう、栄養も食らう 両方を共に美味いと感じ 血肉に変える度量こそが食には肝要だ |
ヤバい、、、涙が出そうだよ。 |
自分もああいうご飯が食べたいよ。 |
小鳥「よ、宜しくお願いします」 小鳥「…ではお会計は2000円になります」 |
90分おいくら万円とか想像してしまっただろうが やめなさい |
ここでケチるとPTAでフルボッコになるハメ技 |
味付けに関しては「適量」とか「少々」とか、そういうところで素人は躓きがちと聞くな おとさんは食が細くてもともと関心が薄く、割りと「食えればいいや」みたいな人だったらしく 料理自体最近になって頑張り始めたところだから、根本的に経験値が足りなくてどれくらいが丁度いいか基準が曖昧なんだろう |
これかw数字キッチリやれる人はたしかにそういう曖昧なトコ分からなくなるかもなw かくいう自分も前回の真似して酒入れて飯炊いたんだけど、まさに「適量」で失敗したわ 甘味は増したし美味しいんだけど酒くっせぇのw |
少年誌より♀には敷居が高い 意識高い♂育成用だと思う |
![]() |
さすがに飽きてきたけど出社経路にセブンイレブンしかないから選択肢がなさ過ぎる 今やってるおにぎり100円は心の癒し |
朝買った弁当を昼に食べるのは、今の季節は気をつけなよ |
たまにしか買わないと色々と種類おおく見えるけど、 毎日買っていると、あっという間に「これは前に食べた。これもこれも食べた」ってなるよね。 日替わりランチ あるいは仕出し日替わり弁当のありがたさよ。 |
結婚したくなってきた 農水省の思うつぼかな |
安定して面白い |
速くて安くて美味くて栄養的にも優れてる上に生ゴミも出ない。(添加物のリスクはある) やっぱ自分以外に食べてくれる人が居るかどうか、というのは大きいな。 |
これが3ヶ月続くのか |
最近はもう飽きだけじゃなく暑さもあって全部食べきれない |
癒やし系最高の枠じゃないですか! |
つーかそれくらいコンビ二弁当って味が濃い。 冗談抜きで白飯にも味がついてる。 |
それを週5でほぼ毎日1年以上続けて同じレスできたら褒めてあげるわ・・・ 俺も最初の頃は幕の内弁当っておかずいろいろあるしこれだけあればええわ!って思ってた時期もあった |
それだけ丁寧に描写してくれてるってことで嬉しいけど |
腹減ってしょうがないわ |
深夜枠じゃなく、土曜や日曜の夕方の枠でやれば良かったのにね。 子供に見せて「お腹空いたー」ってなった所に、同じ料理を出してやれば、 喜んで食べそうだし、食育の役にも立つと思う。 |
割と真剣に 「うちもママいないね~」 「なんでごはんのときにパパいないの~(※存命です)」 というお子様の純粋な疑問に耐えられん |
そういうことだな、料理バトル漫画を貶すわけじゃないがあの手の番組で出る料理で美味しそうなものってまず無いし 高価な素材自慢、奇をてらった料理、そして大げさなリアクションの審査員、どれもノイズでしかなく飯テロになったためしが無い |
前期のふらっちもいい飯テロアニメだった。 |
ふらっちでイカメンチを初めて知って美味しそうだったから思わず自分で作ったわ ハンバーグソースもレシピあったから作ってみたら美味しかった このアニメも何か作ってみたくなるな |
作ってみたくなるっていいよね。 聖地巡礼には時間もお金も掛かるけど、 作中の料理の再現なら気軽にアニメの世界に近づける気がする。 |
小鳥がぶさみんじゃなければ尚良い |
元の漢字が妻(つま)だから「づ」かなって思ったけどイナズマイレブンは「ず」なんだな ウィキペディア先生によると「現代仮名遣いでは「いなずま」と表記するが、「いなづま」も許容されている」だそうな |
アバンの可愛さは反則(販促) ところでカウンターの裏になんて書いてあったの? |
「いいだことり」 小鳥ちゃんが小さい頃にラクガキしたんだろう つむぎが自分の作品に名前書くのと一緒 それ発見した途端、つむぎも思い出したように絵描いて壁に貼ってたろ? |
おお、サンクス ちょうど目を離したところだったんで終わったらここで聞こうと思ってたんだw |
特に小鳥の描写が減って先生とつむぎに注力されてる 授業中の知らん顔とか、耳打ちされて赤面とか |
作った親は滅茶苦茶うれしいよなぁ |
ってか実際作って食べながら見てたw |
なんでこの夏の盛りに豚汁推しなんだw 豚汁作っても余ったらすぐ傷んじゃうだろwww |
これが今期のくまみこ枠か。 娘を犠牲にして嫁をオーバーソウル! |
1話で花見してたしまだ新学期始まったばかりなんだろう 生徒の顔を覚える余裕も無い生活してたし |
自分は副担任が誰だったか記憶にない 当時の時から |
そんなもんだよな。 たまに担任が休んだときに出席を取りに来るくらいだったような。 |
副担云々はともかく、担任じゃなくても自分が授業を受け持つクラスの 生徒は3ヶ月もすれば覚えてると思うが |
4月なんだからまだ数週のレベルじゃね。 しかも奥さん亡くして怒涛の日々だからなあ |
花見シーズンて春休み中くらいじゃない? |
春休みだとまだ入学してないことになるだろ! 小鳥ちゃんは一年生だよ 4月に入学してまだ数日って所(桜がまだ咲いてる) |
原作より色恋?要素は無くしていく感じなのかな あとどっちともとれる感じだったけど、ニンジンを星型にカットするとき 下が机っぽく見える(まな板には見えない)のがちょい気になった |
もやもやするところがあるw |
教科書で完全ガードw 代わりに校舎裏で菓子パン食ってたけど |
毎日だと飽きるのが難点だが |
ってこれからクラスで噂になったりしないのかな |
この調子で小鳥ちゃんが胸の内でもじもじしたり美味そうに食べるシーンが安定してあれば完璧 |
![]() 甘々と稲妻 つむぎと作るおうちごはん (アフタヌーンKC) |
|
≪ 【D.Gray-man HALLOW】第2話「ロンリーボーイ」の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【SHOW BY ROCK!!しょ~と!!】第2話の感想まとめ【画像あり】 ≫
≪ 【D.Gray-man HALLOW】第2話「ロンリーボーイ」の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【SHOW BY ROCK!!しょ~と!!】第2話の感想まとめ【画像あり】 ≫