|
![]() ![]() ![]() |
|
|
あと100倍www ラーメン屋とか温泉とかふざけんなwwww |
つつみんとユーマのバトル。 |
三雲隊一斉にトリガー起動のシーン追加は嬉しかったな |
ラーメン屋 南極大陸 どういうことだw 遊真にボコボコに負けましたって言う緑川の表情が原作と違ったけど、これはこっちがいいな 自分が負けた事を潔くバラす感じでさわやかな笑顔だった |
銭湯に転送されて戦闘とか(旋空弧月で真っ二つ) |
70年代のバービーちゃん的なやつ かわいい 木虎も可愛いなー なんだよ修の事が気になるくせに |
これ以上トリオン体の動きを早くすると幼稚園くらいのおこさま達がついていけないかも アニメはおこさま仕様のせいか、戦闘の解説が丁寧で嬉しい 先週はアニオリで変更か?と思われたシーン(レイジが遊真と任務に行きがてら千佳を家に送って行き、修に早く帰って休めって言うシーン)がちゃんとあって良かった 時系列的には、あの後修を心配する小南先輩に帰され、家ではおねえちゃんに早く寝ないと棒で殴るっておこられるんだな |
母です |
>幼稚園くらいのおこさま達 だな。胆力を「キモにちからと書いて」とか懇切丁寧に解説してたもんな。 今日から幼稚園児が「おまえ胆力つええな」とか使いだしたり…しないな。 |
しかしあの時なんか23:30近かったな。 未成年にそんな時間に働かせるのかボーダー |
入り組んだ建物の中で戦うようなフィールドで鉢合わせしたら詰むな |
フィールド選択“校舎” |
教室の壁を隔てたままズドン!とか 机や椅子に足を取られた隙にズドン!とかな |
原作でもああだったっけ? |
二度目の集中砲火で腕飛ばされたから原作通りじゃないかな |
そうか 自分の中であんまり印象に残ってなかったんだなー |
ちょっとスピード感がなかったがじっくりやったらこうなるか |
これくらいのスピードじゃないとお子様に限らず初見はついていけないと思う |
原作を読んでてバトルシーンがよくわかってない事が多い自分はアニメで復習してる感じだ 丁寧でわかりやすくて面白い |
クッソ地味に腕吹っ飛んでたからな |
今確認して気づいたわw 左上の方に飛んでってるな |
設定的にはあっても原作ではやる余裕が無いだろうね こういうのこそアニメオリジナルで見たいわ |
おサノがファッションモデルを飽きて辞めてボーダーに入隊する経緯も何話か出来そうだな 2年目にそんな余裕があるか分からないが |
A級になることで段違いに強くなるってわけじゃない |
あの住宅街は各住宅に車が乗り入れられないような作りだったが どうなってんだろうと思ってしまった |
車庫や駐車スペースがないのは現実的じゃないよな 背景外国人だから仕方ないかもしれんが |
丘陵地の住人だがそんなに非現実的とは思わない 人間は直感的に登れる階段が用意されていて、車はかなり大回りして山の反対側から上に出てくるのだと思う 土地勘のない人間が自転車で上を目指すとガードレールが見えるのにどうしても行きつけない道路があったりする 今回は地形の一枚画とライフル弾が当った壁がごっそり削れてるのが良かった 手を抜くとこと、ここは描かなきゃってのが露骨にしっかりしてるな、女の子可愛いし、堤は簡単作画 |
千佳は思ったより似合ってた 遊真は前の黒いやつの方が好きだったかも |
足に当ててるんだぞ?走ってる諏訪の |
漫画だとそこまで気にならなかったけどアニメで音として聞くと穂刈の体現止めやたらと気になるなw それでも違和感無いからすごいが |
主戦力のスナイパーって書くと途端に頼れる雰囲気が |
真面目にやってたらいずれは正隊員になれるほかのポジと違って スナイパーは完全に実力で上がらにゃならんからな |
魚の群れの隙間を縫って当てる どれも人間技とは思えんな、トリオン体だから生身より多少は都合がつくのだろうか |
シールドからはみ出た腕が吹っ飛ばされたって感じだった気がするが |
動いてる足に当てるよりもあの地形と高低差で下半身に当てる超絶スナイプ >>690 シールドモードのレイガスを持った左腕ごとふっ飛ばされたように見えたが 次のシーンでは右手に持ってた あれはカメラに映ってない時に拾いにいったのかな? |
描写されてないから分からないけど再生成したんじゃないか? あの場面で拾いに行ったら狙撃即ベイルアウトな気がする |
原作見ると最初に左手に持ってたけど、 左手がふっとばされたコマでレイガストは宙に浮いてたからそれを右手でキャッチしたということなんじゃないかな。 |
その対策はチームとしては立ててるんじゃない。 それこそタマコマがやったみたいに他2チームをつぶし合わせて少ない射線を確保して漁夫の利狙える。 |
当真さんみたいに上がった後でふざけ倒してる 人もいるにしたって |
千佳 規格外 遊真 規格外 修 母が綺麗 あと眼鏡 |
三門市は三鷹か立川あたり。坂はあまりないけど新興住宅地あるし。 |
なんか兄のレナード・テスタロッサの声の人もいたわ |
諏訪「チクショー、めんどくせぇ……ハッ?!」 |
というか半崎に限らずB級の地味顔男子達はみんな妙にイケメン声じゃね? 笹森とか奥寺はもっと子供っぽいイメージ だったのに声が落ち着いてて驚いたわ 逆に顔がイケメンの荒船は声が微妙だと思う |
笹森はかっとビングなデュエリストで獣の槍の使い手だからね 主役級の声優達が脇を固めてるから、基本みんな良い声してる |
俺も奥寺コアラ子供っぽいと思ってたわ でも修より年上なんだよな……w |
そお?良い声じゃないか ただ声の指導なのか演出なのかおかしいと思う場面は確かにあるわ つんけんした話し方や落ち着いた話し方も元々上手いのに中の人 |
諏訪さん好きだなぁ ああいう悪態つきながらもプロフェッショナルな人が場面を盛り上げる |
今回ので諏訪さんめっちゃ好きになったわ 荒っぽいけど頼れる兄貴分みたい 声がつくと良い感じ |
7位までがなくて残念 |
ガラ悪そうに見えてけっこう若手に親しまれてるのかな諏訪さん |
諏訪隊長を見落とした反省から、ユーマがバッグワームでレーダーから消えたことに反応したんだと思う あとは半崎の視界も見えてて目の端に見えたのを見逃さなかったとかかな |
戦闘に参加してる奴は見えないけどオペレーターは見える 実況の桜子ちゃんがバックワーム着けてる人の位置も話してた感じ 仮想空間にいる戦闘員達は唯一位置が見えるオペを頼りに探る |
なるほどたしかにレーダーから消えたら警戒するな >>719 バッグワーム着ててもオペには見えるのか? それじゃあんま意味なくない |
実況の桜子と各隊オペレーターは見えてるものは違うと思うよ 実況席は観客視点で基本見えないものはないけど、各隊は実戦に沿った情報しかないんじゃないかな |
バックワーム:消えないけど、レーダーには映らない だよね? |
加えるとカメレオンは使用中は他のトリガーを使えなくて丸腰 バッグワームは1個だけなら併用可能 |
今回だと千佳のアイビスの取り回しに「よいしょっ」って感じな重量感を持たせてるとかさ |
渋くて格好いいってキャーキャー言われるタイプ |
スナイパーはよく屈みそうだもんね |
それを見ることで、自分らの勉強になるのもわかるけど なんでこんな娯楽みたいな観戦方法採ってるの? ジュースとポップコーンあれば完璧だなw 後この方法だと、策士タイプ程パターンが増える度に対策取られて後がキツそう |
実況解説が導入されたのは解説フェチの武富桜子ちゃんのおかげ 本業はどうした |
闘技場とかをイメージしてるんだろ 要は天下一武闘会をワートリでやるとこうなりますよってだけ |
ランク戦自体は上に上がるための殴り合いとしての面が大きいけど 解説が付いたのは、何より反省会みたいなもんだ チームが少人数だから、考えが一方向に寄り易くなってしまう それから脱却して、一気に集団戦の戦術レベルが上がったとか言う裏設定 それを考えて構築したのは、海老名隊の変な声の某らしい 故に『実況席の主』の二つ名がついた が、本人が考えてたのは、むしろランク戦の私物化というさらなる裏設定 |
本編では正直語られるかどうかは不明 |
それじゃあ、野球やサッカー、ボクシングやプロレスの解説者も必要無いな! |
やってる本人はともかく、観戦者には娯楽のそれらと一緒にするのは こっちは命に関わる差が有るんですが |
ただ面白がって見て考える頭使わないやつはどーせ上には行けないから それはそれでふるい落としに使えるともいえる 一応師弟システムがあるけどああやっていろんな人の解説も聞ける機会ってのは 下っ端の方程貴重だと思うよー |
味方になる相手の戦術は覚えておくべきだろう |
同じ状況なんて起こることなんて稀で結局戦術の意味を自分で消化して応用しないといけないんだから |
早くB級にあがってランク戦やりたい、ってモチベにもなるんだろうし 実際勉強にもなるんだろうしいんじゃね |
三つ巴なのに一つのチームに状況を寄らせて、もう一方のチームと利害一致させるとか朝アニメのやることじゃねえw 侵攻のあたりから結構面白いと感じてたが原作買おうかな |
集団戦の描写凄く面白いよ |
原作からしてキャラの可愛いさや露出が目的の読者は狙ってないからね その分、会話や戦闘の練ってる感が凄い |
よっぽど実力差ないと無双はおきないし(例外は黒鳥) 遅効型SF漫画というアオリはなかなか 個人的には日朝もそうだけど少年ジャンプっぽくない漫画だとも思ってる、面白いんだけどね |
その黒鳥も情報収集と連携で削っていくしな |
一手のれぞれに対して「良い手かミスか」「攻めてるか追い込まれてるか」「ここで出したら面白い手」「この一手の意味」 くらいはだいたい解説するイメージ |
このスレの大多数のみんなはそのたとえにポカーンだけど俺はわかってるぜw あの番組の視聴者は「まぁまぁ理解してる」のが大前提だからできる感じもするが ラグビーみたいに試合の実況解説する副音声では初心者向けの説明するみたいな 素人と玄人の幅広い層に訴求するのは相当の苦労があるな つうかボーダー本部はさ、ランク戦の放映権を世界に売ればいいんじゃね? 最初は「何なの?VR的なサバゲなのコレ?」てゆう感じだろうけど うまくやれば格闘技イベント並みの盛り上がりもあるし、スポーツ選手的な 企業からチームまたは個人へのスポンサードも期待できるぞ唐沢さん |
ボーダーの戦いぶりを見た一般人の記憶を機密保持の為つって消すぐらいだから駄目だと思う |
生身じゃなくても少年少女が首切りとかヘッドショットしてると世間にばれたらボーダー存続の危機になりそう |
トリオンに関する機密は何げに黒いからダメなんだろう。 トリオンで何ができるか全部機密くさいし。 このスレの最初の方で話題になった三門市民から極秘にトリオン抽出してストックしてる疑惑もあるし |
弱い奴は強い奴と相手して時間を稼げるだけでそれだけでチームの役にたててるって表現は少年漫画的ではないよね、好きなんだけどw |
すごい少年漫画してると思うが… ノリが昔のジャンプみたいなんだよ。 ダイの大冒険やジョジョ4部くらいの空気はまさにこういう弱い奴が活躍してチャンスを生み、強者がそれを活かして勝つパターンが人気でた。 最近は天才が最初から無双する漫画が人気で、ワートリは読んでて昔の雰囲気を感じる |
最初らへんの不良たちもなんか感覚が一昔前だったな |
![]() ワールドトリガー ボーダレスミッション 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルPC壁紙 付 |
|
≪ 【響け!ユーフォニアム】第2話で目標を「楽しい思い出を作る」に決めていたらどうなっていたかな | TOP | 【響け!ユーフォニアム】ドラマCDとラジオCD情報【ネタバレ注意】 ≫
≪ 【響け!ユーフォニアム】第2話で目標を「楽しい思い出を作る」に決めていたらどうなっていたかな | TOP | 【響け!ユーフォニアム】ドラマCDとラジオCD情報【ネタバレ注意】 ≫