|
![]() ![]() ![]() | ジョジョの奇妙な冒険_ダイヤモンドは砕けない |
ここに書いてあることが全部嘘ってすげえよな ![]() |
|
|
嘘なの? |
それ全部ウソ 冷静に考えてみりゃ分かる 銃弾のどこにどんな力が働いて弾道が上向きになるのか?と そんな力はどこにも無い |
原作読んだ時、頭の中にロケットと人工衛星の知識があったから 揚力が無い以上、地球の重力を振り切れる速度が無い限り弾が浮上するのは無理だと思うけど まぁいいか……って流してたよ 【宇宙速度】人工衛星やロケットが地球を周回できる理屈 ttp://pecodrive.net/?p=2685 やっぱり無理だよね? |
無理です 弾道を上下にグイッと曲げたいなら こういう形の物体に進行方向と一致した縦回転を加えないとね ![]() |
じゃあベアリングは浮くんじゃないの |
ベアリングは球だから強烈な回転をかけて撃ち出せば全く浮かないということもないだろうね ただ大きさと密度と凹凸の無い形状を考えれば、その効果がどの程度のものかは想像できるだろ? |
現代の銃器の力学と20年前の資料が違うだけでしょ。当時はネットすら普及してないし ちなみにググったらこんなの出てきた↓詳しいなら教えてほしい 実銃でもエァガンでもですがある程度の距離でサィト調整します ~中略~ つまり15メートルでセットしたら10メートル前後のターゲットを狙う場合は真ん中のクロスより“点”1つ分『下』をターゲット中心に狙う 15メートルより遠い距離なら1つ『上』の“点”をターゲット中心に狙う 更に詳しく言えば距離により“点”1つ分なのか“点”半分程なのかは経験です 補足 実銃は銃口から出た途端に上昇するのです 代表的な223NATO弾は約300メートル辺りで上昇値?がMAXとなる様です 私が所有する300ウィン・マグ弾(リロード)は約600メートル辺りがMAX上昇値の様ですw コレはデータ化されいるのと同じです また私のラィフルの様に自分でリロードする場合も自分でデータ化します あわせてHOPシステム搭載型エァガンも銃口から出た弾はHOP弾道により上昇していますよw 見た目に解らないダケです あとBB弾のサイトでも空気抵抗で玉が上昇するって画像やサイトもある ![]() ![]() |
ググろうぜ |
荒木がこのデタラメをどこからどういう形で仕入れて漫画に組み込んだのかには興味あるね ![]() |
お前そんなこと言い出したら ジョジョだけじゃなくてブラックジャックとか絶対読め無いじゃんw |
首に視神経がある人気格闘漫画もあるけどな あとは宮本武蔵をクローンとイタコで現代に復活させて原人と戦わせたりとか |
あれはゴキブリを師匠と崇めはじめたり、妄想のカマキリと闘ったり 彼岸島と同レベルのギャグ漫画だ |
烈海王がトレルダルグルグルパンチやった辺りから読んでないんだけど 原始人って結局どうなったんだ? |
「水平に発射されたライフル弾の弾道は、はじめ上向きに浮上していく」 という現実的にはあり得ないぶっ飛んだ誤解の原因を推測すると もしかしたらこういうグラフを見てそう思ったのかもしれんね http://i1177.photobucket.com/albums/x357/chalkriver/Misc%20%20weapon%20pics/RimfireDropChart.jpg ![]() これを見て「弾道が発射した地点から上に向かってその後落ちてるじゃないか!」と思ったのかもしれない よく見ると分かるけど 上は発射地点と50ヤード 下は発射地点と100ヤードをゼロに設定している こうやって2箇所を一致させることで弾道の違いを比較するグラフなわけだ 仮設のひとつとして |
よう分からんが、それ見ても普通に浮上してんじゃねえの? こういうの見ても http://www.fareast-gun.co.jp/column/2013/05/post-19.html |
>>535のグラフには浮上するとは書いていないし そのページのどこに浮上すると書いてあるのかちょっと分からんから場所を教えてくれると助かる |
青色の線が300m照準の弾道です、赤線が100m照準の弾道です。 弾の命中した所から特定の範囲、つまり細胞を破砕する範囲ですが、これをバイタルゾーンといいます、使用する弾頭、初速、距離に応じてこれは変化しますので、煩雑ですから少し乱暴ですが、着弾の上下25cmをバイタルゾーンと仮定しますと。 300m照準の方がより遠くまでバイタルゾーンが確保できていることがお解りでしょうか、それに300m以内であればほとんど狙い越の必要はありません、僅かに下を撃つだけで命中させる事が出来るはずです。 |
その部分は読んだけど どう読んだら弾丸は浮上していくよと解釈できるのか分から・・・ !! 分かった!! >僅かに下を撃つだけで命中させる事が出来るはずです。 ここか!そういうことか 誤解の原因が分かったから説明できるぞ そこでページの筆者が「300m照準のとき」って言ってるだろ? 「300m照準」とはどういうことかというと ![]() この照準の照準線の交差している点、つまりド真ん中を300m先の目標に合わせるとドンピシャで当たるように調整することを 「スコープを300m照準に調整する」「300mでゼロインする」と言うんだよ 1.ド真ん中で300m地点に届くように調整してあって 2.弾丸は発射された瞬間から落下しはじめて放物線を描く だから 300m地点よりずっと遠くを狙うときは、弾丸は大きく落ちていくから、真ん中より下に目標を合わせて撃つ ![]() 300m地点より近くを狙うときは、弾丸はほとんど落ちないから、真ん中よりちょっと上に目標を合わせて撃つ ![]() ということよ 「弾丸が浮上していくから下を狙え」と言っているわけではないんだ |
いや「ほとんど落ちないから」ではないな 説明すんの難しい 300mでゼロインしてある場合、300m地点に到達するまでは 銃弾は照準の真ん中より上を飛翔してるんだよ ![]() この図の1と2の間のことね だからこの図で言うならゼロイン距離である2より近くを狙うなら目標よりちょっと下を狙う必要があって かつ、それは弾丸が浮上するということでは決して無い 難しいかなあ・・・ |
![]() ![]() ![]() |
この図かもしれない すごいどうでもいい知識が身についたわ |
ミリオタ板の住民で「諸説・俗説あって~」とかで否定するならともかく。ネット上に空気抵抗でポップアップするという事が掲載されてる以上、真偽はともかくそういう諸説があるのはたしか 否定してる人は野茂の変化球みたいに目にみえて曲がると思ってるのかな?図解は分かりやすく大げさに曲がってるだけで実際は凄く微量な影響てことでしょう |
いや真偽とかそういう話じゃなくて 現代的な銃から発射された普通の弾丸が上向きに浮上していくということは無いよ(断言) |
![]() 「弾丸が発射地点から上向きに浮上していく」 のではなく 「照準を水平とすると銃身の角度はそれより上を向いているので、弾丸は上向きに発射され、放物線を描いて落ちていく」 ということ |
![]() 放物線のきつさが違うから傾きの大きさが違うだけで ライフルの照準もこれと同じことをしてるわけだ |
銃弾も同じことなんよ |
![]() まあ(特にこの時代の)漫画にはよくあることだけどな |
>>530は、弾道初期が地面と平行に進んでるように見える そもそもそこが違ってる ズボラな性格だから注意してグラフ見てなかったよ もうこの辺でよくない? >>562 あなた親切だな っていうか、>>530の図、どうしても気になるんですよね? CDはキチッとしまうタイプですか? ←ジョークです |
![]() 超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第四部 27.空条承太郎(荒木飛呂彦指定カラー)(再生産) 約16cm PVC・ABS製 塗装済み可動フィギュア |
これは明らかにウソで間違いだからカットでいい |
そうなの? 昔エアガン撃ったらBB弾が浮上していって、おおネズミ回の通りだって感心した記憶があるけど |
BB弾は軽くて球形で銃身内のゴムでストレートボール回転がかかるからそうなる 銃弾の弾道が上に曲がることは無い |
現代の銃器の力学と20年前の資料が違うだけでしょ。当時はネットすら普及してないし |
うそ、なんだあ 射撃とかやってた方? 基本水平方向に飛び出たものって放物線を描くと思っていたから 素直に信じちゃってたぜ 間違いならカットするしかないだろうけど、 おむつとかネズミとかそこまで詳しい情報いらんってことを しつこく説明されるとキタキタキタって思う |
そいつもソースないから怪しいぞ ググったらこんなの出てきた。というか何で俺がソース貼らなきゃいけないんだ・・・ 実銃でもエァガンでもですがある程度の距離でサィト調整します ~中略~ つまり15メートルでセットしたら10メートル前後のターゲットを狙う場合は真ん中のクロスより“点”1つ分『下』をターゲット中心に狙う 15メートルより遠い距離なら1つ『上』の“点”をターゲット中心に狙う 更に詳しく言えば距離により“点”1つ分なのか“点”半分程なのかは経験です 補足 実銃は銃口から出た途端に上昇するのです 代表的な223NATO弾は約300メートル辺りで上昇値?がMAXとなる様です 私が所有する300ウィン・マグ弾(リロード)は約600メートル辺りがMAX上昇値の様ですw コレはデータ化されいるのと同じです また私のラィフルの様に自分でリロードする場合も自分でデータ化します あわせてHOPシステム搭載型エァガンも銃口から出た弾はHOP弾道により上昇していますよw 見た目に解らないダケです あとBB弾のサイトでも空気抵抗で玉が上昇するって画像やサイトもある ![]() ![]() |
エアガンの話じゃん… |
よく読めよ |
他にはたらく力がなければ。 ミスタに特別出演してもらえば辻褄があうか。 >>113 自分でつっこみ 水平方向なら仰角0だろ、当たんねーだろ、落っこちるだろ |
|
≪ 【ガールズ&パンツァー】みほは誰にでもさんづけで一緒だけど呼ばれ方は様々だよね | TOP | 【魔法少女?なりあ☆がーるず】第3話の感想まとめ【画像あり】 ≫
≪ 【ガールズ&パンツァー】みほは誰にでもさんづけで一緒だけど呼ばれ方は様々だよね | TOP | 【魔法少女?なりあ☆がーるず】第3話の感想まとめ【画像あり】 ≫
射手の視線は直線であり、照準器を通して標的を見る。
銃身(弾の高さ)と照準線(視線)は同一線上にはなく、普通は照準線は銃身より垂直に高い位置にある。特殊な照準器でなければ水平は同一。
よって極論すれば、発射された弾道は照準線(視線)と交差することはなく、照準線に近づくことなく降下して離れていく。
そこで重力を考慮して、弾道を斜め上に向けることで放物線を描かせる。これによって理論上は二か所(上昇中と下降中)で弾道と照準線が交差・一致する。
蛇足・ゼロインとか言うのは、そう言う交差点をどの距離に設定するかの調整の事。
つまりそう言う構造上(?)の結果、客観的に見た場合に「弾道が放物線を描く」ように見える。実際には水平に発射していないから放物線を描いているだけで、水平に発射すれば下降するだけ。
補足・弾道を上に向ける工夫として、基本的には照準器を銃身に対して平行に設置するのではなく、前が低くなるようにすることで、照準を覗くけば自然と銃身が上向きになる。(照準線を標的に向けた場合、銃身は水平ではなくやや上を向く)
拳銃などの場合も、前後の照準器の高さを調整することで照準線の角度を変え、対応する。