|
![]() ![]() ![]() | 甘々と稲妻 |
|
|
流出したプリクラなんてこのアニメと完全に一致やし よつばとのとーちゃんと風香がどうこうなる様を見ているような |
子供が子供の演技してる感が辛い |
そりゃあつむぎに美味しいもの食べさせたい一心で、描写されてない日常でも毎日料理してるわけだからな ちょと難易度高いものならともかく、普通に煮たり焼いたり炒めたり程度ならこなせるようになるさ |
もっと肉たくさん食べさせてあげてーって思ってしまうw |
好きなものだけ食べさせるってのは優しい虐待って言うんやで |
コロコロ変わるつむぎの表情とか なんか今週は別のアニメでも見てるような気分 |
つむぎの不思議な踊りも良い感じだったしw エピソード飛ばしてる分アニメオリで上手く補完してる感じだね これはこの先も安心して見れそうだ |
ゆうかちゃんとママかわいい ミキオいらんからハナちゃん出せよ! |
ダマにならない呪文の所とか上手くてビビるわ 周りの声優さんもベテラン揃いだし、指導がいいんだろうな |
おとさんもなかなか余裕が出来てきたね つむぎに手伝わせてよいしょしたり、呪文を唱えてくれとか、 ただ調理するだけじゃなく遊び要素も交えてきている |
子供からすりゃたいして差はないのかな |
でも、酸味が強いグレープフルーツジュース入れることでパプリカが甘く感じるんかな。自分は絶対嫌だけど。 |
10才の子役だからリアルさはあるな |
距離感がおかしいなw コレ女性声優アフレコ楽しそう |
ほっこりするわ |
野菜は子供の頃に無理に食べようとしなくても気付いたら好きになってる 昔はトマトのデロデロの部分が食べられなかったが今大好き |
急につむぎがヒロインになり始めたわ 悪い女だぜ |
おもしろいのか? |
個人的に今期1番 |
苦味がダメならパプリカあたりで慣れさせるのも手だぞ |
大きさのわりに中身すかすかだしそこまで栄養豊富でもない セロリとかいいと思うぜ? |
ピーマンよりずっと栄養あると思う |
手洗いしなくても、どうせオーブン焼きで殺菌されるでしょ |
今回見てないんだな ガッツリ洗ってたのに |
子供は特にそう 食べたくもないものを無理矢理食わされて強烈なストレスを感じない人間なんていないわけだが このストレスが猛毒 ストレスが溜まると抵抗力が落ちて病気にかかりやすくなるし内臓が傷むし背も縮むし癌になる だから無理矢理食わせた野菜にどんな栄養がどれだけ入ってようが全く無意味、健康の収支は大赤字になる もちろん料理が多いと思ったらいくらでも残していい 無理して食ったっていいことなんか何も無い ・好き嫌いはダメ ・残したらダメ ↑今どきこんなこと言ってるやつは未開の猿 |
大人になったら味覚が変わるんじゃないのか? なんか女の場合個性を演出しようとしてる気がするわ |
大人になってから食わず嫌いしてて、味覚が変わってることに気づいてないんだろ |
実はそこも過程にすぎない 大人になったら昔嫌いだったアレが食えた! ↓ 食えるようにはなったけど冷静に考えてやっぱおいしくはないと気付く ↓ 口に合わないものを食べる必要は無い ←ここで大人になる |
好き嫌いも相当克服したが納豆だけなあ・・・・ 新キャラはまだ本格的にはからんでこないのか |
オイスターソースは食えるけどあの匂いが嫌い、トムヤンクンもナンプラーも大丈夫 ワサビも嫌いじゃないけどいつも号泣しながら寿司食ってるわ鼻水止まらん |
なんでも食べてみる習慣がつくし 見た目、においで敬遠しないから 新しい食生活になる |
これからずっとこうなのか |
土台として何でも食べてみるって発想がないといけないからそこ教えるくらいはいるんじゃね? |
親に野菜残すと怒られたがウニとかサザエとかカニは「無理して食わんでいい」って言われたわw |
大人になると自分で選択出来るからますます偏食になるよね |
何気に料理の勉強にもなるわ |
先生なんてこたえてくれたかな |
当面他の物で代用できるのならそれでも良いけど。 |
ミキサーにかけてカレーに入れたらいいんじゃないか |
特にハゲに効く |
食費を捻出するためにせっかく建てた家を売ったって言う話があったな。 確かその後「家を喰う女」とか言われてたはずw |
年食ったら大好きになったわ |
子供の頃はピーマンや茄子、椎茸、ウナギが駄目だったな。 |
イカの塩辛とか卵かけご飯とかガキの頃大好きだったけど今は本当に吐きそうになるくらいムリだ… |
たぶん好んで食べれるようになったのは中学生ぐらいからだったかもしれない |
大体食えるようになったけど納豆はいまだに無理だ |
小学生くらいで嫌いになり、今も大嫌い 逆に、つむぎちゃんくらいの頃に焼きナスやまぐろの刺身が嫌い(食べず嫌い)だったが 今は大好きだったりする ピーマンは当時から食べられたけど、昔よりも今のほうが美味しいと思うなぁ 何が言いたいかというと 味覚も好みも歳食えばいくらでも変わるし、恐らく嫌いになるものよりも好きになるもののほうが多い 期間を置いて苦手なものにチャレンジして好みをアップデートすれば無問題w |
っていう防衛本能が本能的に子供にはあるのかもね 大人は経験で必ずしもそうでない事を 知ってるから食べれると |
食材との出会い方が悪かっただけ、何度か挑戦するうち良さが分かるようになる、みたいな感覚を 学ばせるのはけっこう人格形成に意味があると思う(無理やりじゃなく誘導する工夫はいるけど) それを否定するのは子供にしつけや勉強なんて不要、勝手にやらせとけって言うようなもんでしょ |
むしろ、分からないからオーバーアクションになると言った方が正しい 大人の感覚が慣れでスルーしてしまう「悪いもの」も確かにあるのだが |
つかアルコール分全部ダメです。 グレープフルーツジュースも無理。 年取ったら味覚が鈍くなって苦味が平気になるというのはうそなんじゃないかな? |
味覚は記憶だよ 子供舌ってのは1と10しか認識できないから極端な味だけ強調される |
味覚が変わるというか、 苦い・・・だがそれがいい!って感じじゃない? |
大人ぶってるだけなのかね? つかグレープフルーツが普通に飲める時点で、 わりとあの子苦味平気だよね。 |
確かにグレープフルーツは子供はあんまり好きじゃないよなあ |
あーわかるわかるw 苦い・・だがそれがいい、んだよねw ある程度の年齢になると、辛いやつとか苦いやつとかを、拒否せずに味わえるようになるんだよな |
「今度の食戟はピーマン料理、ただし審査員はピーマン嫌いの幼稚園児たち」 というのを見てみたい。戦う一人は田所ちゃんで |
対戦相手は鉄鍋のジャンかな |
と言うかお母さんは生前つむぎに何食わせてたんだか |
ピーマンへの嫌悪感を薄める作戦はいいね |
ちゃんとオチがついてるのもニクいね |
親次第だろう |
俺もそう 確かに苦手なものがなかったとは言わないけど 普通に出されたものは残さず食べてたわ というか周りが苦手と言ってるものも気がついてたら普通に食べてた |
ある日勇気を出して食べてみたら普通に食べれた、というか美味かった 今まであれほど気になってた臭いも気にならないどころか、鼻近づけないと感じられない 不思議なもんだ このスレの納豆嫌いの人も案外食べられるかもしれないよ |
![]() 甘々と稲妻 01 ダイアリースマホケース for iPhone6/6s (発売予定日:2016年8月26日) |
|
≪ 【D.Gray-man HALLOW】第4話「聖戦ブラッド」の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【SHOW BY ROCK!!しょ~と!!】第4話「竹馬の友」の感想まとめ【画像あり】 ≫
≪ 【D.Gray-man HALLOW】第4話「聖戦ブラッド」の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【SHOW BY ROCK!!しょ~と!!】第4話「竹馬の友」の感想まとめ【画像あり】 ≫