|
![]() ![]() ![]() | バッテリー |
|
|
髪の毛切るのが理にかなってるもなにもないだろ なんのための帽子だよ |
原作の挿絵も映画も目にかからない長さで言われてるから そうなると意味合いが全然違ってくるんだよなぁ |
野球少年っぽい元気さとか明るさ楽しさが1ミリたりともないな というか大人も子供のいちいち喧嘩腰で一体何と戦ってるんだw 見終わって雰囲気が悪い場に居合わせたような気まずさを感じて気疲れしたよ |
じいちゃんにも指摘されてる |
母親も子供に対して言う台詞かと思うわ 何かモヤモヤギスギスするアニメだな |
やっぱりおかしいわ。何の音使うとんじゃ。 |
原作読んだこと無いけどギスギスした中にほっこりしたり笑える場面が欲しい |
スゴさが全く伝わって来んわ |
軟式でも芯で捕ったらちゃんとパチーーン!!てええ音が鳴るんじゃが? あんな音じゃったらやる気がのうなるじゃろ? |
野球は楽しくやろう |
なるほど |
もう3話だぞ |
見てる側からしたら言うほど生意気に見えんから周りの方がおかしく見えるんだよなぁ |
更年期障害か?誰がアニメでそんなもん見たいんじゃ |
まぁそれにしてもアニメの方の野球描写は全然迫力ないな ちゃんと資料集めてんの? |
浅倉南か |
巧の投球を圧倒的に見せないとチープな作品になるのわかってないよね… |
区別付かんわw |
多分来週からはもう見ないかな |
それぞれのキャラの言い分がわかるから、見てる方が葛藤する タクミが折れるのが一番早いんだが、それが大人になるってことなら切ない 意外と鬱アニメっぽい |
>鬱アニメ 良いところついてる気がする 少なくとも原作の方が描きたいのはそのあたりだと思う |
納得する理由説明すればちゃんと切るかも知れんのに いきなり髪の毛引っ張られたら反発するだろそりゃ、馬鹿なのか |
![]() |
暑くてやってらんねえって |
継母なのか弟ラブ過ぎて兄はいらない子なのか、流石にあのカーチャンは無いわ~ |
豪の一件で、友人と気まずくなってんじゃないの? (あんたの息子のせいでうちは迷惑ようんたら) 女は筋より、人間関係気にするから。 |
ジャンルは違うが何か共通したものを感じる |
主人公が榛名にしか見えないw |
毎日世話かけて我侭通して、それを当然としてその自覚も感謝もない 自分のことで頭がいっぱいで、家族や周りのことを考えられないのは思春期あるある |
![]() バッテリー 原田巧 木札ストラップ (発売予定日:2016年8月27日) |
逆に今は、子供に迎合し過ぎる大人が問題になってる |
ちなみに友人2人は既に巧とも一緒に練習したりして友達になってるけどカットされてる |
オトムライは怖さが足りない |
勉強とか生活態度ではしょっちゅう怒られてたけど部活とは切り離してたと思う まぁ世の中には巧母みたいなのも沢山いるかもしれないけど… |
お母さんユニフォーム洗ってくれてありがとうみたいな展開になるの? |
野球少年たちの青春ものだよ いろんな人間関係が出てくるんで親子関係メインてわけじゃない |
世帯主の名前を書くだろう |
今は親目線で作ってるのかもしれないですね。 原作知らないですが。 |
母親がいい年こいて自分しか見えてないのがなんだかなぁ |
水泳やテニスじゃあるまいし、集団スポーツやってるガキであんな自己中な奴はいないでしょ なにより偉そうなこと言っても「でも軟式野球だよね」で終わってしまうのが悲しい |
プロの半分は軟式出身ですよ |
今までゴメンねつって母親避けるわ 自分のたったひとつの取り柄に壁作られるのだけはイヤだからね |
って、今なら体罰で問題になるよーな。 |
そりゃ長髪や染めたりするのは厳禁だけど |
話が進めば友人との交流で可愛げが出てくるんだろうか? 母親がアレだから子供が無愛想になったのも間違いないだろうけど その辺うまくフォローする気遣いできる大人がいないのが不幸だな |
思春期の子供が面倒なのはわかるが半分くらいママのせいだよ |
特に調子乗ってる訳でも挑発的な訳でもないのにどんだけ繊細なんだよ 態度の悪さで言ったら入部して初日の生徒にいきなり髪の毛掴んできたあの顧問の方がよっぽど態度悪いだろ |
だから相手もそうなる |
あの程度でキレる方がカルシウム足りないだけだろ >>39 髪の毛切るのが嫌なんじゃなくて 理由説明もしないで(いきなり髪の毛引っ張って)やれって言う奴の指示に従うのが嫌なんだろ そんな事すら読み取れんのかよ 読み取る以前に口で言ってたが |
なんで強い俺様が弱い奴らに遠慮しなきゃいけねえんだ、みたくなるんだよね ああいうのは一応認められてるぽい爺ちゃんから諭してやればいいのに |
まあ次回は流れ的に和解回だろうけど、それすらなく泥沼化してったら笑う |
そうさせるのがコミュニケーション能力というもの まあリアル中学生じゃ意識するのは難しいけど ドラマ的に今後挫折を知って少しは丸くなるのかね |
気に障ったならすまんね |
普通に抑えた芝居もできるじゃん |
幾らでも打ち込める環境もあり それを整えてくれているのは両親であり やりたくてもできない弟がそばにいるのに何故か常にふてくされてる主人公 同学年の普通レベルや親に野球やめろと言われてる友達や野球嫌いの家族までが 主人公が好きな野球を続けられるように空気読めと注意してくれてるのにただ反発 こいつが矯正していくストーリーなんだろうけどまあイライラするわ |
![]() バッテリー 原田巧/永倉豪 ポップアップMEMO (発売予定日:2016年7月30日) |
|
≪ 【この美術部には問題がある!】第4話の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【レガリア The Three Sacred Stars】第4話「虚勢 / PRIDE」の感想まとめ【画像あり】 ≫
≪ 【この美術部には問題がある!】第4話の感想まとめ【画像あり】 | TOP | 【レガリア The Three Sacred Stars】第4話「虚勢 / PRIDE」の感想まとめ【画像あり】 ≫
市内の公立中学校が全部そうだった。もちろんまともな説明はありません。
今はどうなのかなあ。